投資徹底攻略

資産形成の新しいカタチ

資産形成の新しいカタチ

仮想通貨やキャッシュレス決済への関心が高いことはなかなか興味深いですね。

今こそはじめたい資産形成!初心者さんは何から始めたらいい?

皆さん、“つみたてNISA”や“iDeCo”など耳にしたことがあると思います。テレビCMでも「100円から投資できます~」と謳われていますね!
「投資なんて怖いから銀行に貯金するのが一番安全!」は昔の話です。今は銀行に預金をしても金利が0.01%、100万円預けても、たったの100円にしかなりません。また「家族に内緒でこっそりタンス預金」こちらはインフレが起きれば資産が目減りする可能性もあるのでもったいないですね。では、どうしたらいいのか?!
今、国が推奨している投資の税制優遇制度には “一般NISA” “つみたてNISA” “iDeCo”などがあります。
先ず簡単に“NISA”とは、相場の動きに応じて、自分の好きな銘柄を、自分の好きなタイミングで、通常の買い付け・積立投資ができて、年間投資額上限120万までの運用益が5年間非課税になります。“一般NISA“は今まで投資経験がある方や積極的に多くの選択枠から自由に商品を選びたいわ!という方に向いています。(2024年以降は新しいNISAに変わりますが、ここでは詳細は割愛)
続いて投資初心者さんにおすすめなのが、“つみたてNISA“です!
実際に私は、“一般NISA”より“つみたてNISA”を選んで運用しています。理由についてはこれから説明していきますね。
“つみたてNISA“は、毎日自分で相場や情勢をチェックしなくても、投資のプロに託して運用してもらう、簡単に言ったらほったらかし投資です。最初に設定さえしてしまえば毎日せっせと値動きなどをチェックする必要もなく、投資にあまり時間を割きたくない私にぴったりだったのです!“つみたてNISA”は100円から長期・積立・分散投資をすることができますし、金融庁が長期投資に向いていると定めた商品から購入できるので初心者でも商品を選びやすいという点も◎ですね。先ずは、無理なく継続できる金額から始められるのが大切です。年間の投資上限金額は40万円までで、最大のメリットは20年間、運用益が非課税という点。そして、いつでも売却することができます。
投資信託を“つみたてNISA”資産形成の新しいカタチ の口座を使わずに、通常の課税口座で運用した場合、例えば100万円運用益がでたとしたら20.315%の税金(203,150円)が課されるのですが、“つみたてNISA”ではこれが非課税になるのです。非課税分の20万円浮いたら、欲しかったあのバッグや憧れのアウターもGetできちゃいますね!!これを使わない手はないと思います。

あと、もうひとつおすすめなのがiDeCo(個人型確定拠出年金)です!こちらは、老後の資金を貯める目的の個人型の年金です。”iDeCo”には①定期預金②保険③投資信託の3種類ありますが、よりリターンが大きい③投資信託について説明しようと思います。下限額は5,000円~/月、それぞれの働き方によって掛け金(詳しくは下記)の上限が違いますが、毎月一定額を積立投資して60歳以降に年金または一時金で受け取る仕組みです。
“iDeCo”のメリットは”つみたてNISA“と同じで運用益が非課税になること+積立金額が全額「所得控除」になる点です!この制度を使えば、積み立てをしている間は毎年、課税所得が減り、所得税や住民税が軽減されるので若いうちから始めればよりメリットを享受できますね♪
しかしながらデメリットもあります!こちらは自分でつくる年金としての積立運用なので原則60歳まで解約不可になります。(途中でお金を引き出せないので注意。)
税金も気になるSTORY世代には、節税もしつつ将来への貯蓄もできて一石二鳥!

資本主義の新しい形

資本主義の新しい形


第一章 変貌しつつある資本主義
1 資本主義の本質──変わるものと変わらないもの
1 資本主義の変わらぬ本質/2 資本主義の進化としての「非物質化」/3 企業の競争優位源泉の非物質化
2 資本主義はどこへ行こうとしているのか
1 資本主義は「長期停滞」に入ったのか──サマーズの問題提起/2 「自然利子率の低下」が意味するもの/3 なぜ「投資機会の喪失」が起きているのか
3 長期停滞と日本経済
1 日本企業における「利益剰余金(内部留保)」の増加傾向/2 投資の停滞/3 分岐点としての二〇〇〇年


第二章 資産形成の新しいカタチ 資本主義の進化としての「非物質主義的転回」
1 資本主義の「非物質主義的転回」とは何か
1 知識産業、脱工業化、ポスト資本主義/2 「非物質主義的転回」の定義/3 資本の非物質化/4 労働の非物質化/5 消費の非物質化
2 経済学における「非物質主義的転回」
1 ソローの新古典派成長モデルとその限界/2 人的資本と内生的成長論──その意義/3 研究開発とシュンペーター的「創造的破壊」 資産形成の新しいカタチ
3 マクロ経済における資本主義の「非物質化」
1 資本主義発展における無形資産投資の重要性/2 無形資産投資の推計/3 日本における無形資産投資の停滞/4 無形資産投資の経済成長・産業構造転換へのインパクト/5 無形資産投資の経済政策・産業政策上の含意


第三章 製造業のサービス産業化と日本の将来
1 日本企業の国際競争力低下
1 象徴としての電機産業の凋落/2 労働生産性と収益率の低下/3 設備投資の低迷/4 なぜ無形資産投資の重要性を理解できなかったのか/5 何のためのICT投資か
2 資本主義の非物質主義的転回としての「脱炭素化」
1 資本主義の死命を制する脱炭素化/2 新しい投資機会としての脱炭素化/3 脱炭素化を前に立ち止まる日本/4 脱炭素化と経済成長は両立する/5 脱炭素化と産業構造の転換/6 産業政策上の政策手段としての「カーボンプライシング」
3 「製造業のサービス産業化」と日本の製造業の将来展望
1 製造業のサービス産業化とは何か/2 製造業のサービス産業化と第四次産業革命/産業のデジタル化/3 製造業のサービス産業化はどのように進行したのか/4 「サービスで稼ぐ」製造業


第四章 資本主義・不平等・経済成長
1 現代資本主義と不平等・格差の拡大
1 「経済の非物質主義的転回」は何をもたらすのか/2 不平等と格差の拡大/3 何が格差拡大を生み出しているのか/4 人工知能(AI)は格差を拡大させるか/5 ベーシックインカムより人的資本への投資を
2 「公共投資国家」・「福祉国家」から「社会的投資国家」へ
1 社会的投資国家とは何か/2 経済成長戦略としての人的資本投資政策/3 スウェーデンの良好な経済パフォーマンスの秘密/4 経済安定化政策としての積極的労働市場政策


終 章 社会的投資国家への転換をどのように進めるべきか
1 資本主義新時代の経済政策
2 人的資本投資の拡充
1 少なすぎる民間企業の人的資本投資/2 日本政府の過少な人的資本投資/3 「日本版積極的労働市場政策」としての雇用保険制度/4 権利としての職業教育訓練
3 「同一労働・同一賃金」、賃金上昇、マクロ経済政策 資産形成の新しいカタチ
1 本来の「同一労働・同一賃金」とは何か/2 「労働者は守るが、企業は守らない」/3 マクロ経済政策でどう合意形成するか/4 産業構造転換の促進手段としての同一労働・同一賃金
4 脱炭素化へ向けた産業構造転換
1 「非物質化」と「脱炭素化」の同時達成を/2 脱炭素化に向けた産業構造転換の加速/3 カーボンプライシングの導入/4 日本経済の将来展望

諸富 徹(もろとみ とおる)
1968年生まれ.京都大学大学院経済学研究科博士課程修了.現在,京都大学大学院経済学研究科教授.専門は財政学・環境経済.著書に,『環境税の理論と実際』(有斐閣),『思考のフロンティア 環境』『ヒューマニティーズ 経済学』(以上,岩波書店),『低炭素経済への道』(共著,岩波新書),『地域再生の新戦略』(中公叢書),『私たちはなぜ税金を納めるのか』(新潮選書),『「エネルギー自治」で地域再生!』(岩波ブックレット),『人口減少時代の都市』(中公新書)他.

週刊エコノミスト 2020年4月28日号(評者:上川孝夫さん)
日本経済新聞 2020年4月4日
公明新聞 2020年3月23日(評者:川島 真さん)
週刊東洋経済 2020年3月28日号(評者:河野龍太郎さん)
東京新聞(朝刊) 2020年3月22日(評者:奥山忠信さん)

モーニングスターカンファレンス2021 イベントレポートモーニングスターカンファレンス2021 イベントレポート

iFreeレバレッジファンドシリーズには3つのファンドがあります。「iFreeレバレッジ S&P500」「iFreeレバレッジ NASDAQ100」「iFreeレバレッジ FANG+」の3つです。いずれも米国株式の代表的な指数を対象としています。そして、ファンドの目的は、日々の基準価額の値動きが対象指数の値動きの2倍程度になることをめざします。特徴は、信託期間は無期限です。そして、ブル型のみ、米国株です。特に強調したい特徴は、信託期間が無期限であるというところです。一般的にレバレッジファンドの信託期間は短く、積立てには向かないファンドです。レバレッジ型ですが信託期間を無期限としたことで、積立てでも使っていただきやすくなりました。

  • 出所:ブルームバーグ
  • ※2014年9月30日を100として指数化
  • ※各株価指数は米ドルベース、配当込み
  • ※iFreeレバレッジ NASDAQ100︓シカゴ・マーカンタイル取引所で取引されているNASDAQ100指数先物のレバレッジ2倍、iFreeレバレッジ S&P500︓シカゴ・マーカンタイル取引所で取引されているS&P500指数先物のレバレッジ2倍(為替ヘッジを行なう商品性からどちらも米ドルベース、運用管理費用税抜0.9%控除後)
  • ※各資産は配当込み、外貨建ての各資産はブルームバーグレートを利用して円換算。
  • ※上記はあくまで過去のデータを用いた検証結果を示したものであり、iFree レバレッジ S&P500、iFreeレバレッジNASDAQ100 の検証についてはシカゴ・マーカンタイル取引所で取引されている先物データで代替しており、ファンドの実績ではありません。また、将来の成果を示唆・保証するものではありません。

レバレッジ型ファンドの活用法

アメリカ株式のレバレッジ型ファンドと積立投資は非常に相性が良いといえます。積立投資とレバレッジを組み合わせた投資手法を、「ツミレバ」といっています。過去の投資成果をシミュレーションすると、過去20年間、毎月3万円を積立投資をしたとすると、積立金額の合計(元本)は720万円ですが、「iFreeレバレッジ S&P500」は3,285万円になります。元本の4.6倍です。「iFreeレバレッジ NASDAQ100」では1億1,550万円になり、元本の約16倍です。アメリカは通常のインデックスに投資していても投資成績は良かったのです。レバレッジの積立投資の成績は、さらに良好だったのです。

本の要約サービスflier×UI銀行トップ対談−「新しい時代のお金と教養」【前編】

田中:私たちは「ふやすのは、わたし資産」をコンセプトに、これからの資産形成をサポートしていきたいと考えています。「わたし資産」とは金融資産のみならず、それこそ知識教養や、健康や人とのつながり、スキル、経験といった、将来にわたって「わたし」に豊かさをもたらす有形無形の資産です。お客さま が豊かな「わたし資産」を築いていけるようサポートするのがUI銀行の役割であり、存在意義と考えています。フライヤーさんとのパートナーシップによって、お客さまの資産形成に不可欠な知識教養を提供できるようになりました 。これにより、銀行という枠組みを超え、新たな価値を生み出すことができるのではと期待しています。

株式会社フライヤー 大賀康史CEOのおすすめ本

――「本は先生であり相棒であり参謀」といい、普段から幅広いジャンルの本を読む大賀社長。最近読んだなかからおすすめの1冊は?

大賀:堀内勉氏による「読書大全 世界のビジネスリーダーが読んでいる経済・哲学・歴史・科学200冊」(日経BP)です。これはすごい本ですよ。時代の流れと各学問領域の流れを知ることができます。 さらに、各領域のいわゆる名著が紹介されているので読書のガイドブックとしても素晴らしい。世の中にどんな知が存在するのか、全体像を把握する手助けにもなります。いわゆる教養を身につけたい、古典的な知に触れたいという方にも役立つ1冊です。

企業プロフィール

本の要約サービスflier×UI銀行トップ対談−「新しい時代のお金と教養」【後編】

本の要約サービスflier×UI銀行トップ対談−「新しい時代のお金と教養」【後編】

「移動」の価値と自由度が上がる、モビリティと私たちのこれから

「移動」の価値と自由度が上がる、モビリティと私たちのこれから

UI銀行オウンドメディア”UI未来Base”から「わたし資産」をふやしませんか?

UI銀行オウンドメディア”UI未来Base”から「わたし資産」をふやしませんか?

<UI未来Base に関するご留意事項>
・本メディアは、連携パートナーとの取り組み等の情報提供を⽬的とするものであり、掲載の商品・サービス等の誘引が⽬的ではありません。また、掲載内容は、作成時点における連携パートナーにおける意⾒・⾒解が含まれるもので、個社・個別の商品・サービス等を推奨・保証するものでは ありません。
・情報の正確性、完全性、信頼性、適切性等に加え、配信時点で当該商品・サービス等が存在すること、お客さまの購⼊・利⽤の可能性、掲載企業(⼈)の内容に関し、UI銀⾏は⼀切保証するものでありません。
・投資勧誘や特定銘柄の推奨を⽬的とするものではありません。掲載情報に基づき⾏ったお客さまの⾏為および結果等について、UI銀⾏は⼀切の責任を負いません。
・掲載画像はイメージであり、実物の商品やサービスなどと異なる場合があります。
・連携先の商品・サービスに関するお問い合わせは、UI銀⾏ではお受けできません。直接商品・サ ービスの取扱業者にお問い合わせください。

【2022年高校で「資産形成」授業が開始】小学生から始めておこうマネー教育!大切な家庭科の学び

高校 家庭科 資産形成


2022年、高校の家庭科で 資産形成の授業 がスタートします。新学習指導要領の大きな特徴は、生涯を通じた資産計画を学び、 株式や投資信託といった金融商品についても学ぶ 点です。

なぜ小学生からマネー教育が必要なのか理由3つ

中には「ポチっとすればダンボールで欲しいものが届く」と思っているお子さんもいるのだとか。 お金の存在そのものがなかなか感じられない のですね。

小学生のお小遣いはいくら?平均は○○円!

小学生のお小遣い平均


学年 平均
・毎月
・お小遣い制
低学年 1,004円
中学年 864円
高学年 1,085円
・ときどき
・必要に応じて
低学年 1,004円
中学年 923円
高学年 1,246円

子どものマネー教育/金融教育はいつから?

子ども マネー教育 いつから

引用:2020年子どものお小遣い・金融教育関する調査アンケート/イー・ラーニング研究所調べ

マネー教育 資産運用


仮想通貨やキャッシュレス決済への関心が高いことはなかなか興味深いですね。

小学生から始めたいマネー教育「おすすめの方法とは」

お小遣い帳やアプリで「金銭感覚」を養う

無料でダウンロードできる「お小遣い帳」

無料 ダウンロード 小遣い帳

引用:柏市オリジナルおこづかい帳「マナブーのマネーノート」

小学生 お小遣い帳 無料 ダウンロード おすすめ


このように欲しいものを記入し、それがどこで「いくらで売っているか」を調べ、どれくらい自分が欲しいのかを記した上で、買うのか、貯金するのか、あきらめるのかを決められるようになっています。

お小遣い帳 無料 ダウンロード 子ども


上記のお小遣い帳はシンプル。簡単なお小遣い帳は記入もしやすく続けやすいメリットがあります。こちらはソフトクリームの会社が無料で公開している子供向けステーショナリーハウスです。

最近では子ども向けのお金管理アプリもあります。小学校高学年ならスマホアプリも候補のひとつ。 仮想銀行でマネー教育も同時にできるところが特徴 です。

小遣い帳 アプリ おすすめ


引用:ハロまね~親子で学ぶこどものお金管理/三井住友カード株式会社

予算内で欲しいものを買う・積み立てて予算額を作る

たくさんオヤツを持っていきたいから安いものをいっぱい買うのか、どうしても食べたい150円のお菓子にして残りで小さなオヤツを買うのか。 決まった金額でオヤツを買うのは、「お金と選択」について考えるチャンス です。消費税についても、簡単に教えてあげることもできます。

【ゲームが欲しい!と言われたら】
1:「○○のゲームが欲しい」
2:それはいくらなのか、どこで購入できるのかを調べる
3:今、持っているお金を確認し、あといくらお金が必要なのか計算する
4:必要なお金をどう貯めるのかを考える

こうした お金に関して「どう考えるか」の機会をたくさん持つことが小学生のマネー教育 のスタート地点です。

子どもと話したい「お金のこと」「リスクのこと」

マネー教育 小学生

魚は切り身が泳いでる・お金はなくてもピピっで買える!?

しかし、夕飯に鮭の切り身を出したら子どもが「鮭を 一匹 食べた」というのを聞いて、 切り身は「1匹ではない」(魚の身をおろして“ひときれ”である)ことがわからない のだなぁと思ったことはあります。子どもには、切り身と魚一匹が頭の中で結びつかないのですね。

お金という現金の存在はもちろん知ってはいますが(つまり魚はこういうカタチをしているとはわかっているが)、 カードでピピっで「お金が自然とわいてくる」ように思っている(お金の存在が結びつかない)子どもは多い のでしょう。

目に見えなくなっている今こそ「お金の教育」が大事

でも、今の子どもたちにとって お金は「目に見えないもの」 になりつつあります。

だからこそ、子どもに 「お金のありがたみ」を教える必要はある のでしょう。

逆に言えば、知識がないために「こんなうまい話があるよ」にまんまと騙されてしまうリスクもあるということ。

こうした 「お金のリスク」も十分に学ぶ必要がある のではないでしょうか。

金融リテラシー親子で学ぼう!おすすめサイト3選

小学生 お小遣い 相場


小学校でもお金については学びます。高校生では投資についても学ぶようになりますが、やはり 資産形成の新しいカタチ お金と生活が結びついている以上は家庭でのマネー教育も重要 です。

金融庁×うんこドリルのコラボで学ぶ!

うんこドリル お金

クイズやアニメで楽しくマネー教育

幼稚園 小学生 マネー教育

中高学年向け!詳しくわかるお金の学校

小学生 お金 教育

Coincheck 国内初となる、 暗号資産交換業者が運営! ​口座開設でNFT(β版)利用可能​

DMM Bitcoin 口座開設から取引方法まで、土日祝を含めた365日サポート対応で安心! 取引できる暗号資産は15種類!

Adam byGMO(アダム バイ ジーエムオー) 初めての方でも簡単に使えることが人気! 二次販売も可能!

関連記事

よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!
  • URLをコピーしました!

コメント

コメントする

目次
閉じる