不動産投資に資格は必要か?役立つ資格12選と成功のポイントを解説
(※画像はイメージです/PIXTA)
1. 不動産投資のために資格は必要か?
2. 不動産投資に役立つ資格12選
2.1. 宅地建物取引士
・独占業務を行える
・不動産に関する知識や法律を学ぶことができる
・税金の取扱いが詳しくなる
2.2. 賃貸不動産経営管理士
・建物や設備に関する基礎知識を身につけることができる
・賃貸住宅経営上でのトラブルが発生しても、独自で判断を下せるようになる
・賃貸住宅の募集から契約までの流れを学ぶことができる
・賃貸借契約に関連する法律を学べる
・不動産管理について学ぶことができる
・不動産管理について学ぶため、管理会社と話すときに対等に話ができるようになる
・管理会社や仲介業者とやりとりする際に優位に立てる
・賃貸住宅経営を行ううえで、さまざまな経営判断を取れるようになる
2.3. ファイナンシャルプランナー
・不動産投資や不動産に関連する法制度を学べる
・キャッシュフローを作成できるようになるので、物件購入前の資金計画が容易になる
・資金計画ができるようになるので、不動産投資の失敗を最小限に抑えられる
2.4. マンション管理士
・マンション管理組合の仕組みを学べる
・マンションの構造や技術面が学べるので専門的知識が得られる
・管理組合の総会や理事会の内容を理解できるようになる
2.5. 管理業務主任者
・契約書類の内容を事細かに理解できるようになる
・独占業務を担える
・物件管理について法的な対応の取り方が学べる
・建物の設備や修繕に関する知識が得られる
2.6. 簿記
・貸借対照表や損益計算書がわかるようになる
・銀行融資に必要な書類を作成できるようになる
・確定申告の流れがわかるようになる
「JPXマネ部!ラボ」 設立記念オンライン・シンポジウム ~鼓動~
5. 概要
<第一部>(13:05~14:30)
【家庭からはじまる金融経済教育編】
テーマ:「お金は「ありがとう」の連鎖で社会に出る!」
~STEAM教育で学ぶ小学生からのお金の基礎力~
●ご講演「子どもたちと学ぶお金の使い方」
コモンズ投信会長/シブサワ・アンド・カンパニー代表取締役
渋澤健氏
●ミニ模擬授業「お金の基礎力ワーク」
キャサリンとナンシー(竹内かおり氏・西岡奈美氏)
●トークセッション
「子どもの非認知能力を育む、ユカイな「お金」の学び方」
<第二部>(15:00~16:15)
【自立するための金融経済教育編】
テーマ:「金融リテラシーも民主化時代」
~学び合いで未来を創る~
●スペシャル討論
「学生のうちから金融経済教育を学ぶ重要性」
山口真由氏、NVIC奥野一成氏、学生投資連合USIC
<第三部>(17:00~18:00)
【退職世代のファイナンシャル・ウェルネス編】
テーマ:「令和時代の老後資金の“リアル”」
~プラチナ世代になるための老後資金試算~
●フィンウェル研究所代表・野尻哲史氏ご講演
「60代・6,500人の声で知る『令和時代の老後資金の“リアル”』」
●トークセッション
「資産活用で笑おう!~アフター資産形成の“生き方”」
野尻哲史氏、東証執行役員・川井洋毅
6. 視聴方法:
※お申し込み時にご登録いただきましたメールアドレス宛に公開時間30分前をめどに視聴用URLをお送りいたします。公開日時以降、ご視聴可能となります。
※後日、アーカイブ配信を予定しております。視聴方法については別途ご案内いたします。
(注1) 信用取引を活用した投資手法を徹底解説 オンラインの利用方法について、受講者様のネット環境にもよりますので、個別のお問合わせにお応えできないことをご了承ください。アクセス方法などの事前確認をお願い申し上げます。
(注2) 本セミナーは、有価証券の売買の勧誘を目的としたものではありません。
金融商品取引においては、各商品の価格の変動や有価証券の発行者の信用状況の悪化等により損失が生じるおそれがあります。
金融商品取引を行うに際しては、御自身の判断と責任で行っていただきますようお願い申し上げます。
コモンズ投信株式会社 取締役会長
シブサワ・アンド・カンパニー株式会社 代表取締役
渋澤 健 氏
国際関係の財団法人から米国でMBAを得て金融業界へ転身。
外資系金融機関で日本国債や為替オプションのディーリング、株式デリバティブのセールズ業務に携わり、
米大手ヘッジファンドの日本代表を務める。2001年に独立。2007年にコモンズ(株)を設立し、
2008年にコモンズ投信会長に着任。渋沢栄一の玄孫(5代目の孫)にあたる。
キャサリンとナンシー (竹内 かおり氏・西岡 奈美氏)
信州大学特任教授・法学博士・ニューヨーク州弁護士
山口 真由 氏
2006年、東京大学法学部卒業。
同年4月に財務省に入省し、主税局に配属。主に国際課税を含む租税政策に従事。2008年に財務省を退官。
2009年~2015年、弁護士として法律事務所に勤務。
2016年9月、ハーバード大学ロースクールを卒業。(LL.M.)
2017年6月、ニューヨーク州弁護士登録。
2020年3月、東京大学大学院法学政治学研究科博士課程修了。博士(法学)
2020年4月、信州大学特任准教授 2021年4月、信州大学特任教授(現職)。
農林中金バリューインベストメンツ株式会社(NVIC) 常務取締役兼最高投資責任者(CIO)
奥野 一成 氏
京都大学法学部卒、ロンドンビジネススクール・ファイナンス学修士(Master 信用取引を活用した投資手法を徹底解説 in Finance)修了。1992年日本長期信用銀行入行。長銀証券、UBS証券を経て2003年に農林中央金庫入庫。2014年から現職。
バフェットの投資哲学に通ずる「長期厳選投資」を実戦する日本では稀有なパイオニア。その投資哲学で高い運用実績を上げ続け、機関投資家向けファンドの運用総額は4,000億を突破。更に多くの日本人を豊かにするために、機関投資家向けの巨大ファンドを「おおぶね」として個人にも開放している。
著書に『教養としての投資』『先生、お金持ちになるにはどうしたらいいですか?』など。
合同会社フィンウェル研究所 代表
野尻 哲史 氏
学生投資連合USIC(Union of Student Investment Clubs)
<本セミナーのお問い合わせ>
株式会社東京証券取引所 金融リテラシーサポート部 JPXアカデミー事務局
[email protected]
コメント