オプション戦略のご紹介

ネオモバでFXをはじめよう

ネオモバでFXをはじめよう
Q:まめ株は全ての銘柄が取引対象ですか
東証1部、東証2部、東証ジャスダック(スタンダード、グロース)、東証マザーズ、名証1部、名証2部、福証、札証の各取引所上場銘柄のうち当社が指定した銘柄が対象です。
※買付については、下記の市場のみとなります。
東証1部、東証2部、名証1部、名証2部の銘柄
※上記にかかわらず、次の銘柄はお取扱いしておりませんのでご了承ください。 ネオモバでFXをはじめよう ・1単元が1株(口)の銘柄)の銘柄
・整理銘柄
・ETF、ETN、REIT、インフラファンド、出資証券等
・国内金融商品取引所上場の外国株式
・日本銀行出資証券
また、取扱銘柄は金融商品取引所、取次先証券会社、当社の判断により規制や制限することがあります。 引用|野村證券オンラインサービス

特定口座とは?源泉あり、源泉なしのメリット・デメリット

特定口座とは、証券会社などの金融商品取引業者等で開設する口座のことです。
投資家が簡易的に確定申告・納税を行うことができるので、ほとんどの方がこの特定口座を選択しています。
上場株式等の売却益については、原則として翌年に確定申告をする必要があります。
しかしこの「特定口座」は、確定申告が不要となったり、確定申告が必要な場合でも証券会社等から送られてくる「年間取引報告書」を添付したりすれば申告を簡単に済ませることができるというメリットのある制度です。

(1)特定口座開設には「特定口座開設届」が必要

(2)そもそも株取引を行う口座の種類は何がある?

源泉徴収なしの特定口座
「源泉徴収なし」の特定口座を選択すると、証券会社等が売却損益の計算はしてもらえるものの、税金の計算や納税までは行ってくれません。年間トータルで売却益だった場合には原則として確定申告が必要となります。
損失が出た場合には申告をする必要はありませんが、申告した方がお得になるケースもあります。
ただし、源泉徴収なしの特定口座を選んでいて、扶養に入っている妻が株を売却して大儲けした場合には、確定申告をすることで扶養から外れてしまうこともありますので、十分に確認するようにしましょう。

一般口座
一般口座とは、特定口座やNISA口座で管理していない上場株式等を管理する口座のことで、損益計算も確定申告も自分で行います。
複数の口座を持っているなら、その口座ごとに計算をする必要があります。
以前は、みなし取得費の特例(※)を使えるという点がメリットだった「一般口座」ですが、この特例が廃止されたため、これから株取引を始める人にはメリットはほとんどないと言ってよいでしょう。

ネオモバでFXをはじめよう
※みなし取得費の特例とは
確定申告を行う場合、「実際の取得価額」と「みなし取得費」のいずれか有利な方を選択し、その譲渡損益を計算できる制度のことです。平成22年(2010年)12月31日に適用が終了となりました。

(3)特定口座「源泉徴収あり」とは

特定口座には、「源泉徴収ありの特定口座(以下「源泉あり」)と、「源泉徴収なしの特定口座(以下「源泉なし」)の2種類があり、多くの方は「源泉あり」を選択しています。
「源泉あり」では、証券会社等が特定口座内の上場株式等や公社債等の譲渡損益を計算して、所得税と住民税を源泉徴収し、さらに投資家の代わりに納税してくれます。
忙しい人や細かい計算が苦手な人には「源泉あり」はとても便利な制度です。
ただし、他の取引との損益通算や各種特例の利用までは対応してもらうことはできません。

(4)特定口座「源泉徴収なし」とは

(5)特定口座「源泉徴収なし」は時系列も考える

源泉徴収ありの特定口座
メリット デメリット
・確定申告が不要
・確定申告をする場合でも「特定口座年間取引報告書」があるので、簡単に済ませることができる。
・確定申告しない場合でも、課税所得が配偶者控除、扶養控除を判定する際の所得基準に合算されない。
・本人の収入や所得の如何に関わらず、利益や配当があれば一律で税金が引かれる。
源泉徴収なしの特定口座
メリット デメリット
年間の譲渡所得が20万円以下の場合には、確定申告・納税が不要
・確定申告をする場合でも「特定口座年間取引報告書」があるので簡単に済ませることができる。
配偶者控除、扶養控除を判定する際の所得基準に合算される。
・国民健康保険料の額に影響することがある。

「源泉なし」は自分で確定申告をする必要がありますが、自分の収入や所得に応じた税金計算が可能です。
「源泉あり」だと税金が自動的に差し引かれてしまいますが、「源泉なし」なら、税金は差し引かれないのでその分を再投資にまわすことができるというメリットがあります。
たとえば、取引で100万円の利益が出た場合、「源泉あり」だと税金が自動的に引かれてしまうので、手元に入る売却益は約80万となってしまいます。
しかし、「源泉なし」なら税金は差し引かれないので、100万円がほぼ手元に残り再投資に使うことができます。
一見再投資に使える財源があるため良いようにも見えますが、将来の納税資金を確保できないというリスクもあります。
仮に利益含めた金額を再投資に使用したものの、確定申告、納税時期に再投資した金融資産に含み損が発生している場合、納税資金を確保できないこととなるのです。
そういった意味では、「源泉なし」口座は、投資上級者向けと言うことも出来ます。
「源泉なし」を選択した場合は、年末から翌年にかけて、証券会社等から「特定口座年間取引報告書」が送られてくるか、ホームページ等からダウンロードすることができます。これにより、売買損益の計算の手間を省くことができます。

(6)特定口座「源泉徴収ありなし」は毎年選べる

(7)株取引で確定申告が必要なのは結局どんなケース?

特定口座「源泉あり」を選択した場合でも、上場株式等の譲渡所得が赤字になっている場合で、その赤字の金額を翌年以降に繰り越す時や、上場株式等に係る配当所得等と損益通算をするときは、確定申告が必要になります。
※同一口座内であれば、証券会社が損益通算してくれるケースもあります。
また、別の証券会社の特定口座の損益や一般口座の損益と株式譲渡所得等を通算する場合にも、確定申告が必要です。

サラリーマン 特定口座「源泉あり」以外で20万円を超える利益が出た人 原則として確定申告が必要※ ・全体として損失が出ていれば、確定申告をすることで損失を繰り越すことができる。
・特定口座で税金が天引きされていて特定口座「源泉あり」で損失が出ていれば、確定申告すると税金が戻ってくる。
・昨年、一昨年に損失の繰越をしている人で当年も損失を繰り越す人は確定申告が必要となる。
特定口座「源泉あり」以外で
20万円以下の利益の人
確定申告の義務なし※
サラリーマン
以外
特定口座「源泉あり」以外のトータルで利益が出た人 確定申告が必要※
特定口座「源泉あり」以外のトータルで利益が出ていない人 確定申告の義務なし※

特定口座の「特定口座年間取引報告書」

(1)「源泉徴収の選択欄」を確認する

「源泉徴収税額」欄には、所得税と住民税の源泉徴収税額がそれぞれ記載されています。
「譲渡の対価の額(収入金額)」欄には、譲渡収入金額の年間トータル額が表示されます。
「取得費及び譲渡に要した費用の額等」欄には、証券会社等で計算した取得価額などの年間トータル額が表示されます。
「差引金額(譲渡所得等の金額)」欄には、年間の譲渡損益が表示されます。損失の場合は、金額の前に「-」が表示されます。
これらのデータは、確定申告をする際に必要となるデータなので、しっかり確認するようにしましょう。

(2)「特定口座年間取引報告書」で損失を確認する

前述したとおり、株取引で損失が出た場合には、「譲渡損失の繰越控除」を使うことができます。「譲渡損失の繰越控除」とは、損失額を翌年以降3年間繰越して、株の売却益や配当所得と相殺できる制度です。なお、この繰越控除が使えるのは、上場株や公募式投資信託による損失で、未公開株では使えません。
損失を繰越すためには、特定口座、一般口座にかかわらず確定申告をする必要があります。 ネオモバでFXをはじめよう
「特定口座年間取引報告書」の「差引金額」の欄をよく確認するようにしましょう。
参照:SMBC日興証券「「特定口座年間取引報告書」と確定申告について」

以上、特定口座の内容やメリット・デメリット、「特定口座年間取引報告書」のチェックポイントなどについてご紹介しました。
株取引を行っている人は、「源泉ありの特定口座」を選択している人が多いでしょう。
しかし、確かに「源泉あり」には確定申告が不要であるという大きなメリットがありますが、年間の譲渡所得が20万円以下の場合、納付しなくても済む税金が源泉徴収されてしまうというデメリットもあります。
自分がどのような取引を行いたいかによって、上手に口座を選択しましょう。

特定口座の確定申告について相談する

freee税理士検索 では2,800以上の事務所の中から、特定口座の確定申告について相談できる税理士を検索することができます。
また、コーディネーターによる「税理士紹介サービス」 もあるので併せてご利用ください。

税理士の報酬は事務所によって違いますので、「税理士の費用・報酬相場と顧問料まとめ」 で、税理士選びの金額の参考にしていただければと思います。

【評判と口コミ】ネオモバは儲かる?? Tポイント投資2年でわかったデメリット5選

【注意!?】
ネオモバやSBI証券のTポイント投資で利用できる期間固定ポイントですが、ヤフーなどで取得した期間固定ポイントとは別物みたい。
ヤフーサービスで取得した期間固定ポイントでは投資できないと思います。
自分のは画像のように期間固定ポイントはそれぞれで異なった数字になってます。 pic.twitter.ネオモバでFXをはじめよう com/dIrHIoUtUv

— メカ@株式型クラファン専門家 (@ipomechanic) July 22, 2019

メリット2:ワンコインで株が買える

メリット3:最低月額220円で取引し放題

メリット4:スマホでサクッと投資

メリット5:WealthNaviが1万円から始められる

個人的に面白いと思ったのが WealthNaviが1万円から始められる ところです。

しかし、WealthNavi for ネオモバは1万円から始められます。

WealthNavi for ネオモバをさらに詳しく知りたい方は下記記事を一読してくださいませ。

メリット6:特定口座/源泉徴収ありなら確定申告は不要

メリット7:株主優待や配当金がもらえる

メリット8:ネオモバアプリも使える!!

メリット9:1株からIPOに申し込みができる

ネオモバのひとかぶIPOのイメージ画像

ネオモバでIPOが初当選

メリット10:マネーフォワードと連携ができる

メリット11:口座開設がオンラインで完結

メリット12:スプレッド0銭で1通貨からFX取引ができる

ネオモバFXでは 1通貨単位でスプレッド0銭から取引 ができます。

メリット13:最低200円からカバードワラント取引が可能

ネオモバのデメリット

デメリット1:売買しなくてもサービス利用料がかかる

デメリット2:NISA口座は開設できない

デメリット3:未成年口座、法人口座が開設できない

デメリット4:即時入金は住信SBIネット銀行のみ

デメリット5:単元未満株の約定タイミングが決まっている

  1. 0:00~7:00に発注→当日前場始値(9:00頃)で約定
  2. 7:00~10:30に発注→当日後場始値(12:30頃)で約定
  3. 10:30~13:30に発注→当日後場終値(15:00頃)で約定
  4. 13:30~24:00に発注→ 翌日前場始値(翌9:ネオモバでFXをはじめよう 00頃)で約定

ネオモバの評判と口コミ

  • Tポイントは今まで何となく貯めていましたが株が買える日が来るのは嬉しい
  • 手数料が破格という点、端株でも追加手数料がかからない点など、メリットが大きい。
  • デメリットはNISAに対応していない事
  • 配当金で再投資できるくらいになってくれば嬉しい
  • 1株単位(S株(単元未満株))で株が購入できる

Tポイントを保有してない人はフロッギーがオススメ

さらに2020年の3月から dポイントでも投資できる ようになりました。

ネオモバをお得に利用する方法

Tポイントをザクザク貯める方法をこっそり紹介

  • Tポイントが貯まるクレカを使う
  • Tポイント加盟店で買い物をする
  • ネオモバでFXをはじめよう
  • ポイントサイトでTポイントを貯める

ネオモバで購入すべき銘柄は??

上新電機 5,000円分の割引券
ジャパンベストレスキュー キッザニアの割引券
日本電産 オルゴール館の無料入館リーフレット
リコー カメラ特別割引
野村総合研究所 カレンダー
マネックスG 500円相当のビットコイン(初回のみ)

特にお得なのは 上新電機 です。

2,000円以上の利用で1枚使えるので、 上新電機の買い物を最大10%オフ ネオモバでFXをはじめよう にできます。

ネオモバは株主優待の長期保有認定にも利用できる

企業の中には株式を長期保有している株主に アップグレードした株主優待 を配布する企業があります。

ネオモバでFXをはじめよう
日本取引所グループ クオカード最大4,000円分
リコーリース クオカード最大5,000円分
松屋 食事券
ビックカメラ 優待券を最大2,000円分追加
千趣会 優待券を最大4,000円分追加
ネオモバでFXをはじめよう

長期保有認定を受ける裏技として 端株を保有する という方法があります。

権利付き日に単元株以上のつなぎ売りをする必要がありますのでご注意ください。
端株を保有しているだけでは株主優待を貰えません。
あくまで長期保有認定を受けるための方法です。

【投資初心者】ネオモバFXをやってみた体験談・感想!

FXを検討している人

  • ネオモバFXとは?
  • ネオモバFXの評判・口コミは?ネオモバでFXをはじめよう
  • ネオモバFXの感想・体験談
  • ネオモバFXのよくある質問

ネオモバFXは「Tポイントを利用してFXができる」、「1通貨単位での取引ができる」などの特徴があります。

\最大5000円もらえるかも!/

  • ネオモバFXについて知りたい方

ネオモバFXとは?

  • Tポイントを利用してFXができる
  • 1通貨から取引ができる
  • 1,000通貨までスプレッド0銭

Tポイントを利用してFXができる

  • リサーチパネル:現金のほか、ポイントの交換先が豊富
  • マクロミル:現金に交換できる!他、ポイント交換先も豊富(T-POINT、Amazon ギフト券、仮想通貨ビットコイン等)
  • ボイスノート:各種ポイントや電子マネー、現金などに交換することが可能

ネオモバFXの最大の特徴は Tポイントを利用してFXができる という点です。

1通貨から取引ができる

「ネオモバFX」は投資初心者の方でも利用しやすいように 1通貨から取引が可能 となっています。

1,000通貨までスプレッド0銭

米ドルと日本円の取引を行う場合、 1,000通貨までスプレッドが0円に設定 ネオモバでFXをはじめよう されています。

\最大5000円もらえるかも!/

ネオモバFXの評判・口コミは?

\最大5000円もらえるかも!/

ネオモバFXの感想・体験談

  • 自分のレベルに応じてツールを選択できる
  • 1,000通貨までスプレッドがゼロなので少額取引をしたい方にやさしい仕組みになっている
  • Tポイントを利用してFX取引ができるので気軽に挑戦できる

自分のレベルに応じてツールを選択できる

ネオモバFXでは 初心者向け「ネオモード」経験者向け「プロモード」 の2つのツールが用意されています。

ミニ株(単元未満株)の取引でおすすめの証券会社と銘柄10選

ミニ株(単元未満株)の取引でおすすめの証券会社と銘柄10選

Q:まめ株は全ての銘柄が取引対象ですか
東証1部、東証2部、東証ジャスダック(スタンダード、グロース)、東証マザーズ、名証1部、名証2部、福証、札証の各取引所上場銘柄のうち当社が指定した銘柄が対象です。
※買付については、下記の市場のみとなります。
東証1部、東証2部、名証1部、名証2部の銘柄
※上記にかかわらず、次の銘柄はお取扱いしておりませんのでご了承ください。

・1単元が1株(口)の銘柄)の銘柄
・整理銘柄
・ETF、ETN、REIT、インフラファンド、出資証券等
・国内金融商品取引所上場の外国株式
・日本銀行出資証券 ネオモバでFXをはじめよう

また、取扱銘柄は金融商品取引所、取次先証券会社、当社の判断により規制や制限することがあります。 引用|野村證券オンラインサービス

野村證券のポイントサービス

野村證券に口座を持っていると、野村のおオトクワールドを経由してショッピング、またはふるさと納税をするとポイントが貯まります。また、貯まった野村ポイントは、Tポイントやdポイントなどのポイントや、マイレージへ交換が可能です。

野村證券で実施中のキャンペーン

2025年12月30日までに、対象銘柄を「投信積立」にてお買付頂いた場合、毎月お買付の合計50万円までの、購入時手数料相当額をキャッシュバックをするキャンペーンをしています。

9|CONNECT(1株から購入できる「ひな株」はNISAにも対応)

CONNECT

証券会社名 CONNECT(大和証券グループ)
ミニ株や単元未満株の名称 ひな株(単元未満株)
最小取引単位 1株
最小取引金額 100円(積立の場合)
取扱銘柄数 300以上

CONNECTは、大和証券グルーブが運営している新しいアプリ証券で、口座開設や株の取引もスマホで完結します。CONNECTの単元未満株は、ひな株と表記されており、1株から購入が可能です。またひな株は、日本株や米国株、NISAにも対応しています。

ひな株の取引手数料は無料ですが、株の購入時には株価に0.5%のスプレット(差額)が上乗せされ、売却時には0.5%のスプレットを差引いた価格となります。

CONNECTのポイントサービス

CONNECTでは、Pontaポイントやセゾンカードの永久不滅ポイントなどを使用して、投資ができます。始めは、溜まっていたポイントを活用して好きな銘柄を選び、投資にチャレンジするのも良いでしょう。

CONNECTで実施中のキャンペーン

CONNECTの証券口座を新規に開設後、CONNECTのポイント運用サービスの「Stock Point for CONNECT」からIDを連携した方へ、もれなく2500ポイントをプレゼントしています。

また、Ponta会員のIDを連携した方へさらに500Pontaポイント、Stock Point for CONNECTへ新規登録会員登録で100ポイント、合計で約3100円分のポイントのプレゼントキャンペーンをしています。

Q.ひな株の約定方法
A.回答
ひな株は、当社とお客さまの相対取引により、平日9:ネオモバでFXをはじめよう 00~14:55まで、リアルタイム価格で即時約定します。購入を確定する前に、取引所の提示する最良売気配に1.005(0.5%)を乗じた価格を買単価として提示します。売付の場合は、最良買気配値に0.995(0.5%)を乗じた価格を売単価として提示します。提示された価格をあらかじめ確認いただいた上で、注文を確定することができます。
注文受付後、数分以内に約定処理を行いますが、取引所の状況により、約定が成立しない場合があります。注文後に「注文約定照会」にて注文結果をご確認ください。
引用|ひな株の約定方法|よくある質問

【コツコツ長期投資】ネオモバ メリット デメリットを整理してみた

配当金投資をするときの目標設定のおすすめ方法。
○スマホ代 月5千円(年6万円配当を目標)
○電気代 月1万円(年12万円配当を目標)
○駐車場代 月2万円(年24万円配当を目標)
など、生活費の小さい項目から目標設定していくと続けやすい。目標超えれば生活費ペイ可能https://t.co/lY94eJUNfi

— ネオモバでFXをはじめよう ジン@配当と優待好き💹 (@jin_walletplus1) August 19, 2019

毎日1株ずつ投資をしてきたことで、ネオモバの資産はどんどん伸びて、年間の配当金予定額は 18万円 を超えました✨

投資OLちゃん ポートフォリオ

投資OLちゃん ポートフォリオ

今日のネオモバ❤️

KDDI 1株

✅19期連続増配中
✅配当方針は配当性向40%超え&持続的な増配を目指す

KDDIはUQモバイルを運営する企業でもあるので、UQモバイルユーザーとしては応援したい企業📣✨

株主優待は100株でカタログギフト✨

目指せ100株❤️❤️#お菓子を我慢したお金で株を買う pic.twitter.com/ZOwfGi61eu

— 投資OLちゃん (@OL20225358) September 4, 2020

関連記事

よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!
  • URLをコピーしました!

コメント

コメントする

目次
閉じる