2.データの可視化
3.分析
4.結論(考察や施策の提案)
決算書(財務諸表)の基礎知識|財務諸表の目的と見方、分析方法
株の分析手法の基礎知識
決算書とは、「貸借対照表」、「損益計算書」、「キャッシュ・フロー計算書」などいった財務諸表のことをいいます。
財務諸表は、企業の経営や財務の状態を正確に把握するために作られる書類であり、会社の経営状況(経営成績、財政状態)を知るための資料です。
そのため、経営者が経営判断をするときはもちろん、対外的には、税務署に企業の確定申告をするとき、金融機関が企業への融資審査を行うとき、企業をとりまく利害関係者が対象企業の経営状態を判断するとき、などでも活用されます。
財務諸表の目的
- 株主が経営状況を把握するため
- 債権者が財政状況を把握するため
- 税務署が計算内容を確認するため
- 取引先が会社の安定性を確認するため
- 経営層が企業戦略を立てるため
業績が悪化している場面では、上記のうち株主や債権者、取引先への情報開示が重要な意味を持ちますが、
一方で企業の成長シーンでは経営層が成長戦略を立てることが重要です。
経営層は毎年の財務諸表から得られる情報や外部環境情報から戦略を立てることが一般的で、
財務諸表はこの意味でも重要な役割を持っているといえます。
貸借対照表の概要
<資産の部> | <負債の部> |
---|---|
Ⅰ 流動資産 | Ⅰ 流動負債 |
現金及び預金 受取手形 売掛金 有価証券 製品及び商品 短期貸付金 前払費用 など | 支払手形 買掛金 短期借入金 未払金 未払法人税等 未払費用 預り金 など |
Ⅱ 固定資産 | Ⅱ 固定負債 |
(有形固定資産) 建物 機械及び装置 工具、器具及び備品 土地 など (無形固定資産) 借地権 のれん(営業権) 株の分析手法の基礎知識 ソフトウェアなど (投資その他の資産) 関係会社株式 投資有価証券 出資金 長期貸付金 など | 社債 長期借入金 退職給付引当金 など |
<純資産の部> | |
Ⅰ 株主資本 | |
資本金 資本剰余金 利益剰余金 利益準備金 その他利益剰余金 ☓☓☓積立金 繰越利益剰余金 | |
Ⅱ 評価・換算差額等 | |
その他有価証券評価差額金 | |
Ⅲ 繰延資産 | Ⅲ 新株予約権 |
「資産の部」では集めたお金をどのように使っているのか、「負債の部」ではどれだけ他人から資金をいるのか、「純資産の部」はどれだけ株主のお金で経営をしているのかを意味します。
そして、純資産と負債を足した額が資産とぴったり同じ額になる、というのが重要な特徴です。
左側半分(「資産の部」)は財産の運用状況を、右側半分(「負債の部」、「純資産の部」)は資金の調達状況を示しており、左右は常にイコールの関係でバランスされているのが「Balance Sheet(バランスシート)」たる所以というわけです。
流動資産は現金や預金のほかに、売掛金や受取手形、在庫など通常1年以内に現金化されるものが計上されるもので、固定資産は1年を超えて所有するものが計上されています。
通常、建物や車などは現金化が目的ではなく、会社で使用するために所有しているものなので固定資産として計上されます。
繰延資産(くりのべしさん)は現金化することを目的としない資産であり、会社として支出した経費の効果が翌年以降にも続く場合、翌期に繰り延べるための科目です。
流動資産とは、1年以内に現金化できる資産を指します。
これは「1年基準(ワン・イヤー・ルール)」とも呼ばれており、これを基準として流動資産と見なすか、固定資産と見なすかを分類します。
たとえば以下のようなものが挙げられます。
CRMとは?導入検討時に知っておきたい基礎知識と活用方法
CRMとは「Customer Relationship Management」の略で、日本語では「顧客関係管理」と呼ばれます。顧客との関係性、コミュニケーションを管理し、自社の従業員と顧客との関係を一元的に把握できるようにします。たとえば、連絡先や購入履歴の確認、メールやソーシャルメディアを通じたやりとり、業務管理、商談状況のチェックなどを1つの業務アプリケーションの中で行います。こうした情報の一元化により、顧客をより深く理解し、営業活動の向上のみならず、サービス、マーケティング、経営戦略などに活かしていくことができるのです。このようにCRMは、企業が顧客とのつながりを維持し、顧客生涯価値(LTV)と収益を向上させるのに役立ちます。
そのために使われるシステムやツールはCRMシステム、CRMツールと呼ぶのが本来ですが、現在ではツールも含めてCRMと呼ぶのが一般的です。
なぜCRMが生まれたのか?
CRMが生まれた理由はいくつかありますが、そのうちの大きなひとつが「顧客ニーズの変化に対応する必要性が増した」ということでしょう。
時代とともに、市場のニーズは短期間のうちに変化していくようになりました。苦心して作り上げた新たな商品やサービスが、あっという間に陳腐になってしまう可能性もあります。ですから、常に新たな顧客をつかみ、つなぎ止めておくためには、その時々で変化していく顧客のニーズ、時として顧客自身が気付いていない潜在的なニーズまでくみ取り、対応する必要があります。
同時に、こうした顧客ニーズを分析によって探り出し、対応するためのツールが求められるようになりました。そうした要求から生まれたのが、CRMなのです。
CRMに沿って業務を進めるには?
では、CRMという概念のもとで、具体的に何をすればいいのでしょうか。それを一言でいうと「顧客とのコミュニケーションを記録し、分析し、業務に活かすこと」です。
たとえば、「いつ誰が、何をいくらで購入した」という顧客情報と、その顧客からの問い合わせや要望、クレームなどの履歴をつなぎ合わせておけば、これまでの経緯を踏まえた対応をとれますから、顧客からの信頼が高まります。
クロスセルやアップセルをかけるときにも、過去に受けた要望や商談の内容などから、どのような提案をすれば確度が高まるかが見えてきます。
このように、CRMは「どの情報をどのように使うか」を考え、業務に活かすことが重要です。
コメント