【逆指値】Binance(バイナンス)の使い方&注文方法を簡単解説。【OCO】
Binance(バイナンス)での注文方法かんたん解説。
Binance(バイナンス)のトップページ
binance(バイナンス)のトップページ
※画面の表記が英語になっている場合は画面右上の 「English」 をクリックして 「日本語」 表記に変更可能です。
画面右上から日本語表記に変更可能。
Binance(バイナンス)のトレード画面
それではトレード画面にアクセスするために、画面上部メニューの 「トレード」 と書かれている部分をクリックし、その中から 「クラシック」 をクリックしてみましょう。
画面上部のメニューから「トレード」→「クラシック」をクリック。
Binance(バイナンス)のトレード画面。
購入したい通貨を検索する
「eth」と入力するとイーサリアムの取引可能ペアを絞り込むことができる。
入力欄に購入したい仮想通貨のティッカー(BTC、ETH、 LTC など)を入力すると、購入可能な通貨ペアを絞り込むことができます。
スポット(現物)注文方法いろいろ
現物トレーリングストップ注文の使用方法 現物トレーリングストップ注文の使用方法 左上の「スポット」が選択されているのを要確認。(「クロス3x」、「分離マー…10x」は証拠金取引用です。)
- リミット(指値)注文
- マーケット(成行)注文
- ストップ リミット (逆指値)注文
- OCO注文
リミット(指値)注文
リミット注文は日本の取引所で言う 「指値注文」 になります。
「価格」に希望する値段、「金額」に数量を入力。
希望の価格と数量入力し、 指定した価格まで下がってきたら買う、上がってきたら売る 、という注文ができます。
例: 手持ちの 1ETH を 1260USDT で購入したい場合。
「価格」 の欄に1260を入力、 「金額」 の欄に1を入力し、購入ボタンを押すと注文を発注できます。
マーケット(成行)注文
マーケット注文は日本の取引所で言う 「成行注文」 になります。
入力欄は、金額と数量を切り替えられます。
ストップリミット(逆指値)注文
ストップリミット注文は日本の取引所で言う 「逆指値注文」 になります。
例:手持ちの 1ETH を、価格が 1260USDT まで下がったら売りたい場合。
「ストップ」 欄に1260USDTと入力、 「指値」 欄に1259USDT(1260以下の金額)と入力、 「金額」 欄に1ETHと入力し売却ボタンをクリック。
OCO注文
「ストップリミット」のところをクリックすると「OCO」と切り替えられます。
例: 手持ちの 1ETH を価格が 1300USDT まで上がったら売り、もしくは 現物トレーリングストップ注文の使用方法 1260USDT まで下がったら売りたい場合。
「価格」 欄に1300USDTと入力、 「ストップ」 欄に1260USDTと入力、 「指値」 欄に1259USDT(1260以下の金額)と入力、 「金額」 欄に1ETHと入力したら売却ボタンをクリック。
注文状況、注文履歴を確認するには
ここで注文したい内容の確認やキャンセルが可能。
binance(バイナンス)の使い方と注文方法まとめ
- リミット注文(指値) ・・・指定した価格まで下がったら買い、上がったら売り。
- マーケット注文(成り行き)・・・現在の価格で即座に売買する。
- ストップリミット注文(逆指値)・・指定した価格まで上がったら買い、下がったら売り。
- OCO注文・・・リミット注文とストップロス注文を同時に発注する。
バイナンスに日本の取引所から送金するなら
・関東在住。
・2019年12月に米国株投資開始。
・現在はポートフォリオの9割が仮想通貨。
・CAKE万枚保有。
・ゲームや、スマホ、PC周りのガジェットも好き。
【Defi入門】VenusProtocolの基本的な使い方をざっくり解説します。【前編】
【PancakeSwap】パンケーキスワップの注意点をまとめてみた。【初心者向け】
【coincheck】コインチェックのスマホアプリからビットコインを板取引する方法。【BTC】
楽天ウォレットでの仮想通貨取引をおすすめしない理由。【スプレッド高い】
【秘密のポートフォリオ公開】仮想通貨運用報告書 in2020 冬
わたしの仮想通貨取引所の使い分け方 in 2020 冬
こんにちは、のり柴さん。初めまして、仮想通貨1年目の新参者(ペンネーム:ミニトマト)です。
唐突ですが、ご質問させて頂いて宜しいでしょうか?
BINANCEで「指値注文」で未約定の注文に対して「OCO注文」又は「ストップリミット注文」する方法というのはあるのでしょうか?
仕事中に「指値注文」で約定したものがそのまま大暴落というのを先日受けました。
お時間があるときにご回答頂ければ幸いです。
BINANCE (バイナンス) の先物取引の概要・やり方を徹底解説
まずBINANCEの公式サイトにアクセスしてログインをします。
ログインをした後に、画面の上部にある「デリバティブ」にカーソルを合わせると、プルダウンが表示され「USDS-M 先物」と「COIN-M 先物」が出てくるのでどちらかをクリックします。
上の画像のような先物取引画面が表示されるので、表示されたら画面上部にある「ウォレット」にカーソルを合わせます。するとプルダウンにて「USDS-M 先物」と「COIN-M 先物」が出てくるのでいずれかをクリックします。なおここでは「USDS-M 先物」を選択しています。
するとウォレット画面が表示されるので画面上部にある「振替」をクリックします。
「振替」をクリックすると上の画面がポップアップで表示されます。ここで、振替元・振替先・振替する通貨・金額を入力して最後に「承認」をクリックすると入金完了となります。
スマホからの入金方法
![]() | 現物トレーリングストップ注文の使用方法 ![]() |
スマホアプリでもパソコンと同じような要領になります。まずアプリをインストールしてログインしたら、右下にある「Wallet」 タップします。
ウォレット画面が表示されるので画面上部にある「Futures (先物) 」をタップします。
![]() | ![]() |
次に画面中央付近にある「Transfer (振替) 」をタップしましょう。
資金移動の画面が表示されるので、この画面で振替先のウォレット、振替する通貨、金額を入力します。入力後、「Transfer (振替) 」をタップすると完了です。
BINNANCE (バイナンス) の先物での取引のやり方
BINANCEにログインした後に、画面の上部にある「デリバティブ」にカーソルを合わせると、プルダウンが表示され「USDS-M 先物」と「COIN-M 先物」が出てくるのでどちらかをクリックします。なおここでは「USDS-M 先物」を選択しています。
先物取引のチャート画面が表示されるので、画面左上にある「BTC USDT」のところから取引したい通貨ペアを選択します。
上の画面はチャート画面の右側部分になります。ここで注文内容を入力していきます。上から注文方法、価格、合計金額を入力後、「購入/ロング」もしくは「売り/ショート」をクリックすれば注文完了となります。
BINNANCE (バイナンス) の先物の出金方法
残念ながらBINANCEの先物に関しては入金しか方法がありません。ただ、出金方法は別の方法があります。
まず、BINANCEへログインしたらカーソルを「ウォレット」に合わせます。すると「フィアットと現物」が出てくるのでそちらをクリックしましょう。
上の画面に移るので画面上部付近にある「出金」をクリックします。
すると「法定通貨」と「仮想通貨」を選べるので、法定通貨を出金する場合は「法定通貨」を選択して通貨と支払い方法を選択して画面の指示通りに操作していきます。
暗号資産(仮想通貨)を出金したい場合は「仮想通貨」にタブを切り替えて上の画面を表示させます。ここで、通貨を選択して受取人にアドレスを入力し、ご自身が選んだ通貨に対応するネットワークを選択します。
その後、「提出」をクリックすれば出金完了です。
BINANCE (バイナンス) の先物のまとめ
BINNANCE (バイナンス) は多くの通貨を取り扱っていて魅力的ですが、取引の種類もいくつかあり自分の得意にあわせたトレードで利益を得られるチャンスが多い取引所です 。
2300万円負けてわかった初心者向け投資入門(売買ルールの設定)
トレーリング幅(最高値からいくら下がったら売るか)を20,000円に設定して、適宜売買した結果がこんな感じです(※この当時は1BTC=90万円程度だったので、例えば1BTC=180万円になったら、トレーリング幅は2倍くらい取ると良いでしょう)。私は本気で「投資で食っていける!」などと思っていないので、毎回の賭け額は4ビットコイン(BTC)。今の価格水準だと360万円ほど、当然現物。お金持ちの方はもっと、どうぞ!
そうそう、ビットコインが1BTC=200万円くらいまで爆上げしてた頃、10コインくらいでやってたな。今考えると怖すぎる。
青色に線を引いたところが「損切り売り」した分(そこでは4BTC×20,000=8万円くらい損していることが多い)、赤色に線を引いたところが「利益確定売り」した分。
当然、損したり得したりするのだけど、ビットコインのように値動きが激しい(ボラティリティが高い、という)場合の「上昇相場」では、トレーリングストップの売買は、「上ヒゲ」(ぐいっと騰がってすぐに下がる瞬間)でうまく利確でき、「急落」(がっ!と下がる瞬間)にもかなり耐えやすいところが魅力。
この間で、だいたい25万円ちょっと勝っているはず。
細かく見ていくと、図に私が書き込んだ最初の2つの青線部分は、エントリーして(買って)しばらくして4BTC×2万円=8万円損してしまって損切りしたところ。
次の「暴騰」の部分で、あとでなぜ買ったかを書くけど、買って、MAXから2万円下がったところまでしっかり利益確定、30万円以上儲かっている。ここで途中で「もう充分儲かった!」と利確せずに取れるだけ取れるのが良いところ。
普通は、一度ここまで跳ねると、しばらく「調整」局面に入り、値段が下がるというのが伝統的な投資の世界のチャートの見方なんだけど、ことビットコイン(暗号資産=仮想通貨)に限って言うと、「いつ爆発的に騰がるか謎い」ので、割とちょこちょこと買いエントリーして、その後2回ほど損切りを喰らっている。
5/30くらいの赤い斜め線部分は「ちょうどうまくいかなかった」部分で、そのまま持ちっぱなしにしておけばだいぶ取れたのに、カスなことに「最高値から2万円減った」ということで、小さな額で利確となっている。クソが!
しかし、ここで心を乱すといけない。ルールは守る。
5/31の赤線部分が絶妙で、一瞬の「爆上げ風味」な瞬間でしっかり儲かっている。その後の「調整」での2回のロスカットは知らん。なかったことにする。
それでまた買って、今に至る(現在価格は1BTC=95万円ほど……と書いていたら、先ほど利確が入りました……その後現在6/5、相当急落して、いくつかのサポートラインを割って下降トレンドに転換しました。初心者の方は様子見しておきましょう)。
儲け自慢? 違います、ルールの話をさせてくれ
今書いた期間は運良く儲かってるんだけど、投資で「絶対にしなければならないこと」を守っているという事実が大事。そのうち2つは、
取引ルールをつくること
何があっても、ルールを破らないこと
「ルールがあるからこそ、どういう時に買いを入れるべきか、いつ損切りするか、いつ利確するかが自動的に確定する」
「その結果、そのルールで儲かるのか、そうじゃないのかを客観的に評価できる」
「ルールを少しずつ改善していけば、勝てるルールが作れる」
「もちろん、相場の大きな流れが変化した場合、ルールを見直す」
投資初心者や負けまくっていた頃の私、「なんとなく騰がってるぞ、買おう!」とか「割と儲かったから、もう利確してもいいかな……」とやっていた。こういう「気分のみ投資」は絶対に負ける!
それで、ルールを作るのだけど、作り方わからんよね。
でもね、「ダメなルール(損するルール)」ですら、さっき書いた理由で、作らなければいけない。
ルールの作り方の前に、次の2つの「絶対にしなければならないこと」を紹介しておく。
他人のおススメ銘柄とか買うな、信じるな
他人がおススメしている銘柄を、「おススメされているから」という理由で買うのはやめよう。参考にするのはいいけど、買う根拠を考えよう。
おススメって、ポジショントーク(買わせたい理由がある)の場合もあるし、人に言われたから買う、というので儲け続けている人というのは、恐らくいないと思うよ。
なんか経済評論家や経済学者が「今後はこうなる、ああなる」って言ってることあるけど、半分くらいは間違ってるからな。
投資の世界で成功した人の言ってることも、「たまたま成功した人が言っているだけ」かも知れないし、その手法でやってたまたま失敗した多くの人が後ろに隠れているかもしれない。
あと、誰かの情報をそのまま信じてはいけない。
世の中の大金持ちや投資家が「今後ビットコインは騰がる」とか「もうビットコインは終わりだろう」とか色々言ってるけど、どっちやねん、って話ですよ。そんなのは誰にもわからない。
あるとすれば(そしてあるが)、相場を楽勝動かせる、王族レベルのマネーで相場をうまく操縦して勝つということくらいだ(ちなみに、早稲田大学の投資サークルで、学生がかなりのお金を集めていわゆる「株価操縦」をして、相当儲かっていたが、結局捕まっていた。しかし、逆に、株価操縦はそれだけ得であり、「捕まらない人たち」が世界のどこかに存在する、ということくらいは頭に入れておこう)。
一例ですよ一例、例えばいわゆる「ヘッジファンド」と呼ばれる投資集団がいます。この顧客は、主に「国」とか「超大富豪」など。これは想像でしかないのだけど、「ヘッジファンド」がけっこう勝つ(と言っても、2018年はヘッジファンドの9割が負けているし、だいたいできて10年くらいで倒産する例が多いそうだ)理由として、「国」が事前に情報をリークしている可能性はないかなぁ……自分の国が今からこう発表するぞと、言っておけば、うん、ごにょごにょ……。
なんで勝てると思うねん
はい、次の「絶対にしなければならないこと」。
日本では、最近はもう違うけど、頭がとても優秀で、東京大学を出た人は、特に法学部トップは、官僚になっていた。
米国は違う。
ハーバードなどの、言うまでもなく凄いところをトップで出た人は、投資の世界に進む。理由は単純。他の仕事より、給料が2桁くらい違うから。ボーナスが10億円とかザラだから。
そんな天才たちと戦って、私がwあなたがw投資でw勝てるかよ。
どんな妄想やねん(´ω`*)
というわけで、まず「投資だけで食っていく」みたいな甘い考えは、少なくとも最初は持たないこと。「すごくうまく行けばラッキーだ」程度に思っておくこと。負けないためには、投資関係の勉強をし続けること。ハーバード大を優秀な成績で出るくらい頑張らないなら、勝てないんです!(正面から戦うと。正面から戦わない方法は後で書く)
では、ルールを作ってみましょう
「絶対にしなければならないこと」として、他にリスク管理とかがあるのだけど、それは後述。ひとまず、ルールを作ってみよう。
ルールのメインは、
・買うタイミング
・売るタイミング(利益確定、損切り)
の2点。
これは、普通、そうだな、そのへんの入門書とか買ってきて、自分がいいと思ったやつでいいです。それを改良していきましょう。はい、終わり。
というとちょっとさすがに申し訳ないので(でもそれが真実だからね?)、今、私がビットコインでやっているルールを紹介するよ。
2019年の4月2日ごろかな、ビットコインがにわかに騰がり始めて59万円になったので、そのあたりからエントリーしている。現在価格が95万円ほど。
マイルールは、ビットコインがかなり上げ相場だからこそ、今は通用している。
全体が下降トレンドに入ったりしたら、ルール変えてね。
・買いのタイミング
これは実はそこまで明確ではない。
本当は、色々な指標を見たり、チャート分析をしっかりしたり、移動平均線をよくよく検討するものなんだろうけども、いかんせん仕事中に確認するわけにもいかねーし、そうね、「上げ相場である」という前提のもと、「抵抗線」と、「急落後の反発が十分な時(急落前の価格をある程度超えて騰げた時)に買う」という考え方を中心にしてる(そのために、 IFDOCO注文(いふだんおーしーおーちゅうもん)というのを使っている)。
例えばこんな感じ(日足)なら、青線がサポ―トのライン(下落してきてもそこで跳ね返るライン)だなあ、という風に捉えておく。もちろん、もっと長期のトレンドを見て、「このへんが天上なんだなー」みたいなことも考えられるようになると良い。
サポートのラインを割り込んで来るとトレンド転換する場合が多い(例えばこの場合、下落相場になる)のだが、そうでなければ跳ね返って上昇することが期待できるので、図の中に書いた赤い点あたりは買い注文をしやすい。
もう青線に近づいてきたぞ、買おう、とか、あとは高値から急落した後、また強く回復しているところあたりで買いを入れている。
もちろん寝てる時間などは指値や逆指値、イフダンオーダーなどを使って買い注文を入れておく。
・売りのタイミング(利益確定と損切り)
こちらは超明確。
前回紹介したトレーリングストップの売りをかけっぱなし。
値幅は「最高値から20,000円(1BTC=90万円程度の場合。割合で考えましょう)」。
ビットコインの特徴は、動く時に、株式や国債ではほぼあり得ないくらいドカーンと動くこと。一瞬で10万円(ほぼ10%)動いたりする。なので、「何%儲かったら利食い」と決めておくと、騰がりまくった時に一部しか儲からない。また、騰がった後にすぐ急落とかもありがちなので、トレーリングストップはかなり相性がいいのだ。
今これを書いている瞬間では「20,000円」という値幅が「なんか、ちょうどいい塩梅」になっているので、そうしている。
状況が変わってきたら、また値幅を変えたり、完全に暴落トレンドになったらちょっと相場から離れる。
ここまで暴騰している状態だと、普通に考えれば調整(下落)が入っても当然だ。
特に、9,000ドルや100万円ラインはさすがに意識されるだろうから、このままずーっと、とはいかないよね(2019/06/05追記……やはり調整(下落)局面に入った)。
ビットコインをマジで買うにはどうするの?
他にも「絶対にしなければならないこと」はあるが、今回無料記事は、実際に仮想通貨(本当は暗号資産と呼ぶ)を売買するための口座の作り方まで説明して、残りは有料記事にするね。
「投資してみたいなぁ……」と思っている人で一番ダメなのが、「口座を作らないこと」。先日、ビットコイン騰がってるので(78万円くらいの時)、興味を持っている女友達にこの方法をアドバイスしたのだが、「口座がうまくできない」とかウダウダやってるうちに95万円になってしまった。かわいそうに。ってかその程度の意識だと無理だろ……!
有料部分では、DMMじゃないけどBitFlyerで実際に注文をする方法、「板」の見方とかを紹介して、あと残りいくつかの「絶対にしなければならないこと」関係の話として、
・リスクを管理する
・流動性について理解する
・ビットコイン特有の、他の資産との違いを理解する
・ビットコインは何の本質的価値に基づいているのかを理解する
を書きます!
初めてでもできる楽天証券のアルゴ注文徹底マニュアル
楽天証券の証券総合口座数が 2020 年 3 月で 400 万口座を超え 、主要ネット証券の口座数では第1位の SBI 証券に次ぐ第2位をキープしています。さらには 2020 年 3 月の新規口座開設数が 10 万口座を突破、これは 1999 年に楽天証券が始まって以来の記録です。証券総合口座の開設数の増加の背景には、老後資金への関心や個人の資産形成意欲の高まりがあります。加えて楽天証券が提供する 新サービス「アルゴ注文」に注目 が集まっています。
楽天証券の取引ツール「マーケットスピード」は 2000 年にリリースされ、約 20 年もの間、継続的なバージョンアップが実施されてきました。 2018 年には「マーケットスピード Ⅱ 」として全面リニューアルされ、これまでは 機関投資家のみが使えたアルゴリズム取引(アルゴ注文)が使えるようになりました。
↓これはすごい!必ず視聴しておいてください
マーケットスピード IIで解説!テクニカル分析上達講座 第1回「使いやすくなったチャート機能」
マーケットスピード II で解説!テクニカル分析上達講座 第2回「トレンド指標編」
マーケットスピード IIで解説!テクニカル分析上達講座 第3回「オシレーター指標編」
1.アルゴリズム取引とは
元々は機関投資家向けに開発された取引手法であり、トレーダーが常に株価を監視して多数の注文を行う作業を自動化する目的で開発、導入されました。その後、取引の多様化に応じて様々な条件設定(アルゴリズム)が開発されました。極端な例ですが、短期での利ザヤ(売買による利益)を得る投資と中長期を見据えた投資では、アルゴリズムが違うことが想像できると思います。また、同じ投資目的であっても投資対効果を大きくするための工夫が施されてきました。最近では AI 技術の導入が研究されています。
次に、アルゴリズム取引と合わせて知っておきたい高頻度取引( HFT )と楽天証券が提供するアルゴ注文の概要を説明します。
【 1-1 】アルゴリズム取引と高頻度取引( HFT )
アルゴリズム取引を行うにはコンピュータをネットワーク環境が必要です。投資対効果を大きくするためには、アルゴリズム開発と同様に「いかに早く注文」できるかが重要です。現実にはミリ秒単位(1ミリ秒= 1/1000 現物トレーリングストップ注文の使用方法 秒)で他社より早く注文を行うかの競争が繰り広げられています。このような高速注文を行えるシステムを高頻度取引( HFT : high-frequency trading )と呼びます。「アルゴリズム取引=高頻度取引」ではなく、「アルゴリズム取引の一部に高頻度取引がある」という位置付けです。
話が少し脱線しますが、 0.001 秒でも早く注文を出せるシステムを構築するという実話をもとにした映画「ハミングバード・プロジェクト」が 2019 年に公開されました。アメリカのスプレッド・ネットワークス社がニューヨーク州までの 1600km を ” 直線 ” で設置し、年間 500 億円の利益を狙う内容です。誰よりも早く注文することに熱狂した人たちのドラマが楽しめます。
話を戻します。高頻度取引を実現するには、取引所側のインフラも高速化する必要があります。 2010 年、東京証券取引所が高頻度取引に対応した取引システム「アローヘッド」を導入し、順次さらなる高速化などの改善が行われています。 2019 年の改善では、注文応答時間 0.2 ミリ秒まで高速化しています。
【 1-2 】アルゴリズム取引と楽天証券のアルゴ注文
投資対効果の拡大を狙ったアルゴリズム研究により、多種多様なアルゴリズムが開発されてきました。株価だけでなく、経済指標やニュースまでもが条件に加えられているものがあります。前述の通り、アルゴリズム取引は機関投資家向けの機能でしたが、近年はアルゴリズム取引の一部を個人投資家でも簡単に利用できるようになりました。楽天証券では、アルゴ注文と称して5種類のアルゴリズム取引を提供しています。アルゴ注文の機能や使い方は後ほど説明しますが、個人投資家でも「常に株価をサーバーに監視させて、複数の発注作業を自動化する」ことが可能です。取引条件を設定しておけば、パソコンの電源をオフにしていても株式の売買が自動的に執行されます。楽天証券のスマートフォン向けアプリ( iSPEED )を利用すると、外出中でもアルゴ注文の執行状況を確認できます。なお、楽天証券のアルゴ注文は、専用の取引ツールである「マーケットスピード Ⅱ 」から利用できます。
2.楽天証券の取引ツール「マーケットスピード Ⅱ 」
楽天証券は 2000 年に取引ツール「マーケットスピード」をリリースし、順次バージョンアップを行ってきました。 2018 年には、「マーケットスピード」を残しつつ、新たな取引ツール「マーケットスピード Ⅱ 」をリリースしました。「マーケットスピード」、「マーケットスピード 現物トレーリングストップ注文の使用方法 Ⅱ 」とも基本的に有料の取引ツール(条件を満たせば無料)でしたが、 2019 年 6 月 24 日より、「マーケットスピード」、「マーケットスピード Ⅱ 」とも完全無料になりました。無料の条件と言えば、(当たり前ですが)楽天証券に証券口座を開設していることです。
「マーケットスピード」から「マーケットスピード Ⅱ 」に進化したことにより、多くの機能が追加されました。マーケットスピード Ⅱ への移行もサポートされていますので、これから使われる方はもちろん、これまでマーケットスピードを使っていた方も、ぜひマーケットスピード Ⅱ の利用をおすすめします。
【マーケットスピード】( 2020 年 5 月現在)
・ Windows 版と Mac 版あり。
・ 20 種類以上のテクニカルチャート
・ 30 種類近くのランキング情報
・日経テレコン、四季報を配信 など
【マーケットスピード Ⅱ 】( 2020 年 5 月現在)
・ Windows 版のみ
・アルゴ注文が可能!
・個別銘柄画面に取引に必要な情報を集約 現物トレーリングストップ注文の使用方法
・チャートの移動、拡大や縮小、表示期間変更がマウスで簡単に行える
・チャート上に注文中の指値や取得単価などの情報を表示
・テクニカル指標 57 種類
・日経テレコン、四季報を配信 など
2020 年 5 月時点では、マーケットスピード 現物トレーリングストップ注文の使用方法 現物トレーリングストップ注文の使用方法 Ⅱ は「株式売買」のみに対応しています。今後は 225 先物やオプションにも対応予定です。
次にマーケットスピード Ⅱ の特徴を説明しますが、その前にマーケットスピード Ⅱ のデモ版をご紹介します。
【 2-1 】マーケットスピード Ⅱ のデモ版
使い勝手や動作スピードを確認するには、実際にマーケットスピード Ⅱ を使ってみるのが早道です。マーケットスピード Ⅱ にはデモアカウント(ビジター接続)が用意されており、楽天証券の口座をお持ちでなくでもマーケットスピード Ⅱ を無料で利用することができます。マーケットスピード Ⅱ をダウンロード、インストールして起動すると、下図のログイン画面が表示されます。
「ビジター接続」をクリックするとマーケットスピード Ⅱ の操作画面になります。市況情報、個別チャート、時系列情報など一部の機能が利用できます。下図はビジター接続で、日経 225 の株価チャートを表示しています。この画面では、日経 225 の他にも TOPIX 、 JPX 日経 400 、日経ジャスダック平均、マザーズ総合指数、 NY ダウ、 NASDAQ 、香港ハンセン指数、ドル / 円レート、ユーロ / 円レートの各チャートが1クリックで表示することができます。
【 2-2 】 マーケットスピード Ⅱ の特徴
売上を伸ばしているか? ⇒ 売上高変化率 10 %以上
収益力は高いか? ⇒ 売上高経常利益率 10 %以上
収益力の効率性は? ⇒ ROE (自己資本利益率) 15 %以上
株価が割高でないか? ⇒ PER 現物トレーリングストップ注文の使用方法 (株価収益率)(予) 40 倍以下
実際の株価チャートでは「上昇して一服」「急上昇」「急落」など様々な形状を示します。マーケットスピード Ⅱ では 25 パターンの形状が登録されており、形状を示したアイコンをクリックするたけで、銘柄がリストアップされます。下図は「上昇一服」で検索した結果です。
マーケットスピード Ⅱ の最大の特徴はアルゴ注文をサポートです。アルゴ注文が提供される前は、「通常注文」「逆指値」「逆指値付通常注文」「セット注文(買い注文と同時に同じ銘柄の売り注文を発注= IFD 注文)」のみでした。(詳しくは第3章で説明します)これらは株取引において一般的な機能であり、基本的に株価や市場をチェックして手入力で発注します。
楽天証券のマーケットスピード Ⅱ では、5種類のアルゴ注文が利用できるようになり、他の証券会社を先んじています。マーケットスピード Ⅱ にアルゴ注文の条件設定を行えば、パソコンの電源をオフにしていても、楽天証券の取引サーバーが常に株式の動きを監視し、条件が合えば瞬時に注文を行います。(詳しくは第4章以降で説明します)
【第3章】楽天証券で行える従来の注文方法
東京証券取引所 ( 東証)とは日本最大の証券取引所で、株式などの有価証券が取引される市場です。東証は、東証一部、東証二部(一部と二部は上場の際の審査基準が違う)、マザーズ(東証一部への上場を予定している成長企業向け市場)、 JASDAQ( 主にベンチャー企業向け ) の市場で構成されています。
東証以外に PTS 現物トレーリングストップ注文の使用方法 現物トレーリングストップ注文の使用方法 取引( Proprietary Trading System )と呼ばれる私設取引システムがあり、東証を介さずに有価証券の取引ができます。主な PTS には、 SBI ジャパンネクスト証券が運営するジャパンネクスト PTS ( JNX) 、欧州チャイエックス社の日本法人チャイエックス・ジャパンが運営するチャイエックス PTS ( Chi-X )があります。
SOR ( Smart Order Routing )注文とは、東証や PTS などの複数の市場から売買価格のおとくな市場を自動的に選択し、注文を行う仕組みの事です。
一方、成行とは注文の際に指値を行わない注文方法です。取引時間内に成行の注文を行うと、即座に注文が成立しますが、取引の価格は状況に応じて変動します。例えば、 1,500 円 / 株で 1,000 株の買い注文を成行で行った場合、 700 株は 1,510 円、 300 株は 1,520 円で約定することがあります。
また、新規購入した取扱商品の譲渡益、保有している株式の配当金など、投資による所得に対して、一定上限まで課税されない口座を NISA と呼びます。少額投資非課税制度が適用された口座の事です。
【 3-1 通常注文】
市場:東証、 JNX 、 Chi-X を選択 (東証を選択時に SOR 有効 / 無効を設定可)
価格:指値、成行を選択。指値の場合は希望売買価格を入力
執行条件:本日、今週中、期間指定、寄付、引け、不成、大引不成を選択
口座区分:特定、一般、 NISA を選択(買い注文の場合)
【 3-2 逆指値注文】
あらかじめ株価を設定しておき、設定価格より株価が上がったら「買い」、下がったら「売る」注文です。リスクを最小限に抑える等に対応した注文方法です。市場は東証しか選択できませんが、 SOR を有効にできます。下図はマーケットスピード Ⅱ の「現物買い注文」入力画面です。
市場:東証のみ設定可( SOR 有効 / 無効を設定可)
条件:市場価格が〇円以上( or 以下)なら「指値△円」 or 現物トレーリングストップ注文の使用方法 「成行」で執行する
執行条件:本日、今週中、期間指定
口座区分:特定、一般、 NISA (買い注文の場合)
【 3-3 逆指値付通常注文】
株価が予想外の動きをした時に対応して、事前に条件を設定する発注方法です。通常注文と逆指値注文を組み合わせです。市場は東証しか選択できませんが、 SOR を有効にできます。下図はマーケットスピード Ⅱ の「現物買い注文」入力画面です。
通常注文に追加して下記を設定
条件:市場価格が〇円以上( 現物トレーリングストップ注文の使用方法 or 以下)なら通常注文を「指値△円」 or 「成行」に訂正する。
【 3-4 セット注文】
執行条件:本日中、今週中、期間指定、不成、大引不成を選択
3.楽天証券「アルゴ注文」のメリットと機能
第3章で説明した従来の注文方法では、注文画面に手入力する作業が必要になります。(マーケットスピード、及びマーケットスピード Ⅱ 現物トレーリングストップ注文の使用方法 の両方で注文処理が可能)一方、アルゴ注文では、事前に楽天証券のシステムに取引条件を登録しておきます。この時点ではまだ注文は行われていません。取引条件が設定されると、取引システムによる株価の動きの監視が始まり、条件が合致すれば自動的に注文が行われます。(マーケットスピード Ⅱ のみで設定可能)
- 複数の銘柄に対して株価の動きに応じた発注が可能
- 注文内容の入力ミスや発注タイミングを逃すなどの人為的ミスをなくせる
- 従来は株価の動きを監視していた時間に他の銘柄調査ができるなど、収益拡大の機会を増やすことができる
- 条件が合った場合に注文を出す際の所要時間は、手入力による注文より圧倒的に早い
また、アルゴ注文は手数料の面でもオトクです。アルゴ注文の中にはまとまった株式を分割して発注する方法があります。例えば 1,000 株を 10 回に分けて発注する場合、通常注文なら手数料が 10 回分必要ですが、アルゴ注文では1つの注文として手数料が課金されます。
【 4-1 】 アイスバーグ注文
そのため、他の投資家の心理や作戦に影響を与えてしまい、期待通りの株価で約定しないことがあります。このような場合、例えば 100 株を 10 回に分割して注文すると、板に表示される数字が小さくなり、目立ちにくくなります。
アルゴ注文の1つであるアイスバーグ注文を利用すると、分割注文を自動的行うことが出来ます。 1000 株を 10 回に分割して注文する場合、 100 株を 10 回注文する場合と、ランダムにばらつかせる( 80 株、 110 株、 90 株・・・)方法が選択できます。どちらにしろ、1回目の注文を行った時点では、残り9回分の注文は板に反映されないような注文のため、目立たないように必要な株数を買う(売る)ことができます。この分割発注は取引サーバーが自動的に行い、人の作業は介在しません。
【 4-2 】スナイパー注文
ある銘柄に指値注文(例: 1,500 円で 1,000 株の買い)を行っても、反対注文(例: 1,500 円で 1,000 株の売り)がないと約定しません。そこで、狙っている株価で反対注文が出たときに、即座に発注する注文がスナイパー注文です。もし、 1500 現物トレーリングストップ注文の使用方法 円で 300 株の売りが出た場合、スナイパー注文で 300 株が約定します。残り 700 株は次の反対注文が出るまで待機します。
【 4-3 】トレイリング注文
【 4-4 】リザーブ注文
・日時:
決算発表日や経済指標の公表日、権利付最終日などの少し前に注文を予約することができます。
・株価:
通常注文の指値や逆指値注文では指定できる株価の範囲が設定されており、その範囲内でしか注文できません。リザーブ注文では範囲を超えた注文を 30 営業日先まで予約できます。
【 4-5 】リンク注文
相場や途中の約定結果を人の目で確認せずに、連続して最大 10 の注文を行えます。単に連続した注文だけでなく、「新規注文が成立したら決済注文を行う( IFD 発注)」ことも可能です。さらに決済注文では「指値と逆指値の設定( IFO 発注)」も可能です。言い方を変えれば、決済注文では次の4種類の戦略を実行できます。
・利益確定
・損切り
・利益確定 + 損切り
・トレイリング
・アルゴ注文は 現物トレーリングストップ注文の使用方法 現物トレーリングストップ注文の使用方法 NISA 口座では利用できず、特定口座か一般口座のみでの利用となります。
・アルゴ注文を行える市場は東証のみです。(ただし SOR を有効にできます)
・アルゴ注文では、条件を登録したときでなく、「条件が合って注文が実行された時点」で注文が
BitMEX(ビットメックス)の使い方完全ガイド!
BitMEXの口座開設が済んだら、次は 取引に必要な資金を入金しましょう。
ログイン後、左上のメニューから 「アカウント」 をクリック。
BitMex口座内の資産状況が表示されます。
左のメニューから 「入金」 をクリック。
ビットコインの ウォレットアドレス が表示されますので、他の取引所等からビットコイン(BTC)をこのアドレス宛に送金すればOKです。
ちなみに、 最小入金数量は0.0001XBT(10000Satoshi)です。
BitMEX(ビットメックス)の基本的なルール
さっそく取引を始めたいところですが、その前にBitMEXのルールを確認しておきましょう。
BitMEXのルールは少々独特ともいえる ので、これらを理解したうえで利用するのが安心です!
- 取扱通貨
- 取引手数料
- Funding手数料(スワップ手数料) 現物トレーリングストップ注文の使用方法
- ロスカット
- 注文方法
BitMEXの取扱通貨
BitMEXの取扱通貨は、2019年10月現在で 8種類 となっています。
BitMEXの取引手数料
通貨 | Maker | Taker |
BTC (ビットコイン) | -0.025% | 0.075% |
BCH (ビットコインキャッシュ) | -0.05% | 0.25% |
ETH (イーサリアム) | -0.05% | 0.25% |
ADA (カルダノ) | -0.05% | 0.25% |
EOS (イオス) | -0.05% | 0.25% |
LTC (ライトコイン) | -0.05% | 0.25% |
TRX (トロン) | -0.05% | 0.25% |
XRP (リップル) | -0.05% | 0.25% | 現物トレーリングストップ注文の使用方法
Maker手数料に関しては マイナス手数料 となるため、逆に手数料を受け取ることが可能です。
ただし、手数料はレバレッジがかかった金額に対しての料率なので、ハイレバレッジだと手数料も高額になる場合があります。
BitMEXのFunding手数料(スワップ手数料)
Funding(ファンディング)手数料とは、いわゆる スワップ手数料 のこと。
BitMEXでは、 ビットコインの無期限契約のみFunding手数料が必要となります。
Funding手数料は 1日3回(5:00、13:00、21:00) のタイミングで発生し、 料率は保有ポジションよって変わる 仕組みです。
通貨 | ロングポジション | ショートポジション |
ビットコイン(BTC) | -0.0377% | 0.0377% |
イーサリアム(ETH) | -0.0083% | 0.0083% |
BitMEXのレバレッジ
BitMEXでは、 仮通貨によって最大レバレッジが異なります。
通貨 | 最大レバレッジ |
ビットコイン(XBT) | 100倍 |
イーサリアム(ETH) | 50倍 |
リップル(XRP) | 20倍 |
EOSトークン(EOS) | 20倍 |
カルダノ(ADA) | 20倍 |
トロン(TRX) | 20倍 |
ライトコイン(LTC) | 33.33倍 |
最大100倍 なのはビットコインのみとなり、ほかのアルトコインについては 20倍〜50倍 が最大となっています。
クロスマージンと分離マージン
BitMEXのレバレッジ設定には 「クロスマージン」 と 「分離マージン」 があります。
クロスマージンは、 口座内の1XBTすべてを証拠金とする 方法なので、証拠金維持率は500%からスタートします。
一方、分離マージンでは 最小証拠金0.2XBTを証拠金とする ので、証拠金維持率は100%になります。
クロスマージン:口座にある全額を証拠金とする
分離マージン:取引に必要な最小証拠金を証拠金とする
BitMEXのロスカット
BitMEXでは、 注文数によってロスカット基準が異なります。
シンボル | 最小リスク制限 | ステップ | 最小維持証拠金 | 最小当初証拠金 |
XRPZ19 | 50XBT | 50XBT | 2.50% | 5.00% |
BCHZ19 | 50XBT | 50XBT | 2.50% | 5.00% |
ADAZ19 | 50XBT | 50XBT | 2.50% | 5.00% |
EOSZ19 | 50XBT | 50XBT | 2.50% | 5.00% |
TRXZ19 | 50XBT | 50XBT | 2.50% | 5.00% |
XBTUSD | 200XBT | 現物トレーリングストップ注文の使用方法100XBT | 0.50% | 1.00% |
XBTZ19 | 50XBT | 50XBT | 0.50% | 現物トレーリングストップ注文の使用方法1.00% |
XBTH20 | 50XBT | 50XBT | 0.50% | 1.00% |
ETHUSD | 50XBT | 50XBT | 1.00% | 2.00% |
ETHZ19 | 50XBT | 50XBT | 1.00% | 2.00% |
LTCZ19 | 50XBT | 50XBT | 1.50% | 3.00% |
たとえば、 証拠金1XBT に 100倍のレバレッジ を利用したとしましょう。
この場合、 0.5%×100=50%がロスカット率となり、証拠金が0.5XRTになった時点でロスカットになります。
BitMEXの注文方法
BitMEXでは主に 5 種類 の注文方法があります。
これらをうまく使いこなせば よりお得に取引ができます ので、少しずつ覚えていくと良いでしょう。
- 指値注文
- 成行注文
- ストップ成行・ストップ指値
- トレーリングストップ
- 利食い成行・利食い指値
価格を指定する注文方法です。
価格を指定せず そのときの相場価格で売買する注文方法です。
ストップ成行・ストップ指値
買い注文の場合、 指定したストップ価格より高くなったら 、売りの場合、 ストップ価格よりも安くなったら 現物トレーリングストップ注文の使用方法 、成行か指値の注文を発動させます。
トレーリングストップ
指値は価格を指定する注文方法ですが、トレイリングストップは 価格の上がり幅・下がり幅を指定する注文方法です。
利食い成行・利食い指値
既に持っているポジションの利確に使います。
BitMEX(ビットメックス)の取引画面
実際の取引方法を紹介する前に、BitMEXの 取引画面 について解説したいと思います。
一見ごちゃごちゃしているようにも見えますが、細かく見ていくと 非常に使いやすいつくりになっている ので、ぜひ参考にしてみてください!
取引画面の見方
取引画面はスクロールしなくても見える位置に必要な情報が集約されており非常に見やすく使いやすい構成です。
自由度がかなり高い
各パネルは 自由に表示・非表示を切り替えたり、ドラッグで配置や大きさを変更したりすることができます。
各パネルの 右下部分 をドラッグすれば大きさを自由に変更できます。
各パネルの 上部バー部分 をドラッグすれば好きな場所に配置を変更できます。
また、 カスタマイズした設定は自動的に保存される ので、次回からはカスタマイズ後の画面で表示されます。
右上のメールアドレスが表示されている部分をクリックすると、 「通貨表示」「カラーテーマ」「ダッシュボードのレイアウト」 などの主なオプションのメニューが表示されます。
「リセット」 をクリックすればカスタマイズした設定が初期設定に戻ります。
カラーテーマをナイトモードに変更できます。
レイアウトをアドバンストに変更すれば、ベーシックのパネルに追加して 「証拠金」 や 「商品」 の情報パネルも表示されます。
高機能なチャートでテクニカル分析も!
BitMEXのチャートは世界中の多くの取引所で採用されている高機能チャート 「TradingView」 です。
非常に多機能で様々なテクニカル分析ができようになっています。
現物トレーリングストップ注文の使用方法
左側に 「ライン引きツール」「フィボナッチツール」 など多くの描画ツールが並んでいます。
チャート上部にもメニューが並んでいます。
非常に多くの時間足での表示が可能です。
インジケーターが多彩
チャート上部のグラフアイコンをクリックすれば、テクニカル分析用の インジケーター を選ぶことができます。
表示できるインジケーターの数はなんと76種類もあります。
- AD
- Accumulative Swing Index
- Average Directional Index
- Connors RSI
- EMA Cross
- Hull 移動平均
- MA with EMA Cross
- MACD
- McGinleyダイナミクス 現物トレーリングストップ注文の使用方法
- Moving Average Channel
- Price Channel
- RSI
- RVI 相対的活力指数
- SMIエルゴディック 指数/オシレーター
- TRIX
- VWMA
- アーノルド・レガックス移動平均
- アーロン
- ウィリアムズ・アリゲーター
- ウィリアム・%R
- ウィリアム・フラクタル
- エルダーのフォース指数
- エンベローブ
- オン・バランス・ボリューム
- オーサム・インジケーター・オシレーター 現物トレーリングストップ注文の使用方法
- クリンガーオシレーター
- ケルトナーチャネル
- コポック曲線
- シャンデクロールストップ
- シャンデ・モーメンタムオシレーター
- ジグザグ
- ストキャスティクス
- ストキャスティクス RSI
- スムース・移動平均線 現物トレーリングストップ注文の使用方法
- チャイキン・オシレーター
- チャイキン・マネー・フロー
- チャブゾーン
- チョピネス・インデックス
- トリプル EMA
- トレンド除去価格オシレーター(DPO)
- ドンチャンチャネル
- ネット出来高
- ノウンシュアティング
- バランスオブパワー 現物トレーリングストップ注文の使用方法
- パラボリックSAR
- フィッシャー変換
- プライスオシレーター
- プライス出来高トレンド
- ボラタリティ履歴
- ボリンジャーバンド
- ボリンジャーバンド %B
- ボリンジャーバンド幅
- ボーテックス・インディケーター
- マス・インデックス
- マネーフロー
- ムーブメント Ease
- モーメンタム
- 一目雲
- 出来高
- 出来高オシレーター
- 加重移動平均
- 商品チャンネル指数
- 変化率
- 平均トゥルー・レンジ
- 指数移動平均
- 方向性指数 DMI
- 最小二重法移動平均
- 相対ボラテリティ指数
- 真力指数
- 移動平均線
- 移動平均線の交差
- 究極オシレーター 現物トレーリングストップ注文の使用方法
- 線形回帰曲線
- 補正係数
- 騰落ライン
- 2重EMA
BitMEX(ビットメックス)の取引方法
ここからは、実際の取引の手順を解説していきます。
今回は、最大100倍レバレッジが可能な 「XBT / USD(無期限)」 の取引手順についてみていきましょう。
「取引画面」 を開き、上部メニューから 「ビットコイン(XBT)」 を開きます。
初期では「無期限(100X)」が選択されていると思いますが、もし違う期限の画面になっていれば 「無期限(100X)」 をクリックします。
すぐに約定させたいなら「成行注文」ですが、その場合テイカー手数料がかかります。
なので、基本はメイカーになるように 「指値」 で注文するようにしましょう。
また確実にメイカーになるように「Post-Only」にチェックも入れておきましょう。
ちなみに注文数量はXBTではなくUSDで指定します。
確認画面が表示されます。
コメント