引用:CoinGecko
仮想通貨の銘柄でオススメは?失敗しない仮想通貨の選び方
ブロックチェーンとは?
時価総額から考える仮想通貨トレード(前略)この技術のポイントは、暗号を使ってデータを厳密なルールの枠組みのなかに収めることである。ブロックチェーンがつくるのは分散型台帳で、すなわち共有される記録やデータベースのようなものだ。
データはそれぞれ、暗号化された鍵によって守られている。ブロックチェーンにデータを足したり、既存のデータを編集したりできるのは、正しいデジタルキーをもっている人だけだ。
これによって、スピードや透明性といったインターネットの利点を、データの不正といった欠点なしに享受できるのである。
出典:WIRED「ブロックチェーンが注目される理由を、たった2分で簡単に説明してみた」より一部抜粋
仮想通貨の選び方
2022年おすすめの仮想通貨
目的別仮想通貨の選び方
仮想通貨チャートの見方
取引所の選び方
仮想通貨取引所と販売所
- 【特徴】ビットコイン取引量日本一の取引所、取り扱いサービスも多く、日本最大規模の取引所でもある。
- 取扱通貨:BTC・ETH・ETC・LTC・BCH・MONA
- 手数料:0.01%
- 入金方法:銀行・クレジットカード・コンビニ・Pay-easy
- 公式サイト:https://bitflyer.jp/
- 【特徴】近畿財務局における仮想通貨交換業者としての登録を行った取引所として信頼が厚い。
- 取扱通貨:BTC・ETH・ETC・LTC・BCH・MONA、
- その他多数手数料:-0.01%
- 入金方法:銀行・クレジットカード・コンビニ・Pay-easy
- 公式サイト:https://zaif.jp/
- 【特徴】取扱通貨が多く、ビットコイン以外(アルトコイン)の取引でも人気が高い。
- 取扱通貨:BTC・ETH・ETC・LTC・BCH・FCT・XRP、その他多数
- 手数料:0円入金方法:銀行・クレジットカード・コンビニ・Pay-easy
- 公式サイト:https://coincheck.com/
- 【特徴】取引所ではなく、GMOが運営する「コインの販売所」なので手数料はやや高め。
- 取扱通貨:BTC・ETH・LTC・BCH
- 手数料:0円入金方法:銀行・Pay-easy
- 公式サイト:https://coin.z.com/
- 【特徴】手数料無料で取引可能、最大25倍のレバレッジが掛けられる取引所
- 取扱通貨:BTC・BCH・ETH
- 手数料:0円入金方法:銀行
- 公式サイト:https://www.min-btc.com/
- 【特徴】全ペア取引手数料ゼロキャンペーンが人気のサイト!
- 取引銘柄:BTC・BCH・ETH・XRP・LTC・MONA
- 手数料:0円入金方法:銀行振込
- 公式サイト:https://bitbank.cc/
- 【特徴】仮想通貨取引のほか、仮想通貨融資も行っている
- 取引銘柄:BTC・BCH・ETH
- 手数料:0円入金方法:銀行振込
- 公式サイト:https://www.btcbox.co.jp/
- 【特徴】サンフランシスコ発祥の取引所だが、日本円で取引が可能
- 取扱通貨:BTC・BCH・ETH・ETC・LTC・XRP・その他多数
- 手数料:0円入金方法:銀行振込
- 公式サイト:https://www.kraken.com/
- 【特徴】金融庁登録・仮想通貨交換事業者第一号のサービス!
- 取扱通貨:BTC・BCH・ETH
- 手数料:0円入金方法:銀行振込
- 公式サイト:https://ja.quoinex.com/
- 【特徴】ビットコイントレードだけに特化した取引所
- 取扱通貨:BTC
- 手数料:0円
- 入金方法:銀行振込
- 公式サイト:https://lemuria-trade.com/
- 【特徴】ビットコイントレードだけに特化した取引所取扱通貨:BTC
- 手数料:0円
- 入金方法:銀行振込
- 公式サイト:https://www.money365.online/
- 【特徴】入金手数料キャッシュバックキャンペーンが人気
- 取扱通貨:BTC・BCH・ETH
- 手数料:0円入金方法:銀行振込
- 公式サイト:https://www.bitpoint.co.jp/
- 【特徴】操作性、サイトの見やすさで人気の高いサービス
- 取扱通貨:BTC・BCH・MONA
- 手数料:0円入金方法:銀行振込
- 公式サイト:http://www.fisco.co.jp/
-
時価総額から考える仮想通貨トレード
- 【特徴】ビットコイントレードだけに特化した取引所
- 取扱通貨:BTC
- 手数料:0円入金方法:銀行振込・Pay-easy 時価総額から考える仮想通貨トレード
- 公式サイト:https://firex.jp/
coincheck(コインチェック)
coincheck(コインチェック)は取扱通貨の種類が多く、リップルなど、ビットコイン以外の(アルトコイン)の取引でも人気が高い取引所です。
BitFlyer(ビットフライヤー)
bitFlyer(ビットフライヤー)は『ビットコイン取引量日本一』を誇り、TVコマーシャルでもおなじみの取引所です。取り扱いの通貨はビットコイン、イーサリアムをはじめ、日本人の間で人気が高い仮想通貨を多数取り扱っています。
なお、「急いでお金が必要!」という方には、審査がスピーディーなカードローンの利用がオススメです♪
ネットだけで申し込みでき(スマホやパソコンからもOK!)すぐに10万円のお金を借りることが出来ます!
■SMBCモビット 最短10秒で簡易審査ができる!
■レイクALSA 最短15秒で審査結果がわかる!
Webでスピード融資が可能なカードローン「レイクALSA」! 担保・保証人不要で最大500万円の融資が可能 です。
20倍以上に急騰したパレットトークンの魅力とは?
出所:hashpalette
●パレットトークンでできること
しかし、8月10日時点では68円付近で推移しているため、 時価総額は約690億円 ほどとなります。
●パレットトークン(PLT)の価格推移
発行体:株式会社Hashpalette
発行トークン:Palette Token(PLT)
総発行枚数:10億枚
販売総数:2億300万枚(総発行枚数の23%) 時価総額から考える仮想通貨トレード
販売価格:4.05円/PLT
払込通貨:日本円
抽選方法:ランダム
IEOとは
その結果、パレットトークンは 申込み開始から2分程度で販売総数の2億300万枚(総発行枚数の23%) に到達 時価総額から考える仮想通貨トレード 。抽選倍率は20倍以上になったそうです。
そして、初日の売買代金は20億円を超えており、 販売価格から15倍以上の価格 を維持。大成功のIEOと言えるのではないでしょうか。
なお、2020年上半期は1370万ドルだったNFTの市場規模は、 2021年上半期には25億ドルとなり、わずか1年で180倍以上に拡大 しています。(DappRadar調べ)
パレットトークンのその後の動向
7月29日にCoincheckへの上場をした $PLT (パレットトークン) は8月2日までに約23倍もの高騰を見せ、8月2日にはZOZO創業者の前澤友作氏から4.8億円の資金調達を受けました。
その後どのようなニュースが出たのかを本項目では追っていきます。
※随時更新していきます
仮想通貨ビットコイン投資は法人口座がお得?個人投資との違いや税金について解説
仮想通貨取引を法人として行う場合は、まずは仮想通貨の取引所で法人口座を開設する必要があります。
注意すべき点は、すべての仮想通貨の取引所で法人口座開設を認めているわけではないことです。法人取引を行いたい場合は、まず、法人口座開設を認めている取引所を探す必要があります。
Coincheckは、日本の金融庁登録済の仮想通貨の取引所の1つで、法人でも口座開設が可能です。
取り扱い仮想通貨の種類が多い
- ビットコイン(BTC)
- イーサリアム(ETH)
- イーサリアムクラシック(ETC)
- リスク(LSK)
- リップル(XRP)
- ネム(XEM)
- ライトコイン(LTC)
- ビットコインキャッシュ(BCH)
- モナコイン(MONA)
- ステラルーメン(XLM)
- クアンタム(QTUM)
- ベーシックアテンショントークン(BAT)
- アイオーエスティー(IOST)
- エンジンコイン(ENJ)
- オーエムジー(OMG)
取引画面やチャートが見やすい
2つ目の特徴は、取引画面やチャートが見やすく、取引操作や分析がしやすいことです。
優遇レートの「大口OTC取引サービス」を利用できる
対象者 | 1度に数千万円以上の購入・売却を行うお客様 |
取引通貨 | BTC(ビットコイン)、ETH(イーサリアム)、XRP(リップル)、LTC(ライトコイン)、BCH(ビットコインキャッシュ) |
手数料 | 無料(取引手数料) |
顧客資産はコールドウォレットで保管されている
北米の企業ではビットコイン投資がトレンド?海外企業の購入事例
MicroStrategy(マイクロストラテジー)
引用:Michael Saylor
Square(スクエア)
引用:Square IR
引用:jack
Stone Ridge Holdings Group(ストーン・リッジ・ホールディングス・グループ)
2020年10月13日、米大手資産運用会社のStone Ridge Holdings Group(SRHG)は、1億ドルを超える量のBTC(1万BTC以上)を購入したことをサイト上で公表しました。
NexTech AR Solutions(ネクステックARソリューションズ)
2020年12月29日、拡張現実(AR)の技術開発およびサービス提供を行うカナダのNexTech AR Solutionsは、企業として200万ドル相当のビットコインを購入したことを発表しました。
なぜ2020年は企業の暗号資産市場への参入が増えたのか?
引用:CoinGecko
「*機関投資家が暗号資産を積極的に購入している理由としては、他の資産のボラティリティ(価格変動の度合い)が低くくなってしまったことが一因*として考えられます。ボラティリティが低い金融資産では運用してもリターンが得られないため、ボラティリティが高い暗号資産に投資のターゲットが移っているのです。 実際に、この1年ほどの各金融資産の価格変動率と値上がり率の相関をグラフで表してみたのですが、それを見てもビットコインやイーサリアムなどの暗号資産のほうが、金や株式などの金融商品よりも圧倒的に価格上昇率が高いことがわかりました。 つまり、多少リスクはあっても、「ボラティリティが高くてリターンが多いものほどよく買われている」ということですね。」
出典:ブルームバーグデータより大槻氏作成。ボラティリティは、20/4/1〜20/11/23の株価の標準偏差+平均値。上昇率は同期間の価格上昇率。大槻氏提供
ビットコインで株式のように自分の価値を取引できる「VALU」
「VALU」は今までになかった新しいフィンテックサービス。ビットコイン・ブロックチェーンの技術を用い開発されました。ここでは、個人が、株式会社のように株式に見立てた「VA(株式)」を発行し、"じぶんの価値"として好きな価格をつけて、他の人と売り買いができます。これから何かを起こしそうな誰かを見つけて、その人の発行するVAを買って支援したり、ファンに「お礼」をしたりできる、新しい時代のコミュニティ。
「だれかの可能性に、支援して応援できる仕組みをつくりたかった」
(VALU開発者・ 小川晃平)
新しい時代のコミュニティ『VALU』
「VALU(https://valu.is/)」では、個人の価値を売りに出して、他の人とシェアしたりトレードできたりします。毎日、みんなが自分の価値をやりとりしています。VAを買った人は、その人からお礼を受け取ることもできます。
VALUの仕組み
VALUの始め方
最初の取引価格が決まったら、自分のVA(模擬株式)を市場に売り出します。あなたオリジナルの「お礼」を設定すれば、ファン獲得のチャンスが広がります。
僕の場合は、僕のVAを買って応援してくれたVALUER(株主)には、僕の専門分野である「ビットコインに関する情報」をVALU優待として設定しています。
VALUの開発の様子
――「これまで事業や人を支援する際は、その仕組みや内容がすでに確立されているものに将来性を感じ投資をすることがほとんどだった、VALUは違います」
SNSのような簡単なコミュニケーションの中で、「この人だったら面白いことやってくれそう!」という人の可能性に対して支援をすることができます。
ビットコインは怪しい通貨?「世界で初めて、国が管理していない通貨」なら、不平等がない環境をつくれる。
自分も同様に夢を持ち、帰国後にフリーランスのエンジニアに転身しました。複数の新規事業立ち上げに従事してきましたが、資金が足りず事業を大きくすることを、どれも諦めるしかありませんでした。
ビットコインを使えば、住む場所や環境に関係なく、金銭的な理由で諦めざるを得なかった夢や目標に向かって挑戦し続けられる場所をつくれるかもしれない。
VALU開発メンバー
『VALU』ユーザーの声
ドッグフード栄養士・早川 陽介さん
ピアニスト・ 床次 佳浩 さん
合気道家・日高 悦郎さん
クラウドファンディングの目的
【VALU応援メンバー】VALUやビットコインに関するメールニュースをお届け
①「VALU応援メンバー」になる<フューチャー枠>
…VALUサービス内に注目ユーザーとしてお名前を記載します(任意)。2017年8月1日〜2017年12月31日に間にランダムでフューチャー枠に掲出されます。掲出際はお知らせさせていただきます。
②メールニュース限定配信
…VALUからのアップデート情報や、ビットコインに関連するニュースをVALU開発者 小川の見解を交えて、応援者の皆様に向けてお知らせします。(6ヶ月間。4〜6週間に1回、不定期でメール発行)
➡申込みは< こちら> (※アカウント未登録の場合は登録画面へ進みます)
堀江貴文さん、他豪華ビットコインナー/ブロックチェーンナーによる勉強会
➡申込みは< こちら> (※アカウント未登録の場合は登録画面へ進みます)
【小川晃平×堀江貴文 勉強会】
■日時■ 8月24日(木)18時00分開始/19時30分終了
■場所■東京都内
■概要■「ビットコインは怪しい?新時代の仮想通貨でVALUが描く未来とは」
■スピーカー 小川晃平、堀江貴文、その他豪華ゲストが参加予定
【懇親会(勉強会のあと)】
■日時■ 8月24日(木)19時30分開始/21時00分終了
■場所■東京都内
■概要■ 勉強会のゲストや参加者との交流をお楽しみください。(軽食・ドリンク付き)
【打ち上げ(懇親会のあと)】
■日時■ 8月24日(木)21時30分頃開始
■場所■ 東京都内
■概要■ VALU開発プロジェクトメンバーの打ち上げに参加いただけます!(VALU開発プロジェクトメンバー:小川晃平、中村洋基、その他豪華ゲストが参加予定)
ゲスト・堀江貴文よりコメント
➡申込みは< こちら> (※アカウント未登録の場合は登録画面へ進みます)
【エンジニア向け勉強会】小川晃平を講師にビットコイン/ブロックチェーンを学ぶ
写真はイメージ
➡申込みは< こちら> (※アカウント未登録の場合は登録画面へ進みます)
■日時■ 8月31日(木)19時00分開始/20時00分終了
■場所■ 東京都内
■概要■ エンジニアを対象に「アプリケーション開発のためのBitcoinの基礎知識 」について勉強会を開催します!
講師・小川晃平よりコメント
VALUのようなビットコインを使用したサービス開発に関するTIPSについてお話させていただくほか、CounterParty, OpenAssets, Coluを比較しながら、カラードコインの面白さについて説明させていただきます。ぜひ、ビットコインを使用したサービス開発にご興味ある方のご参加、お待ちしております!
➡申込みは< こちら> (※アカウント未登録の場合は登録画面へ進みます)
よくある質問
VALUの使い方について
Q1.どうやってはじめるのでしょうか?
➡︎ まずはVALUに以下のSTEPで登録しましょう。登録は無料*です。
【STEP1】 ご登録の際にSNSに連携してカンタンに登録できます。自身のfacebook、Twitter、Instagramのアカウントと連携すると、フレンド数・フォロワー数に応じ、時価総額(始値)が算出されます。
【STEP2】 VA数(株数)を決定します。100VA、5000VA、10000VAの中から自身のVA数を選択します。おおよそ、1VA=数百〜数千円相当で開始すると売買がされやすくオススメです。
【STEP3】 プロフィールなどの情報を入力し、自身のページをリッチに見せましょう。 上場時に、ほぼ自動的に、いくつかのVAは市場に売り出されます。
【STEP4】 あなただけのVALU優待を設定すれば、サポーター獲得のチャンスが広がります。「ファンミーティング」や「握手会」「撮影会」などVALUだけの特典を設定し、サポーターを増やしましょう。
Q2.国内でのみ利用できますか?
Q3.だれでも登録可能ですか?
VALUの使い方について
Q1. VALUに登録すればビットコインもサービス内で簡単に入手可能になるのですか?
Q2. 「VA」は仮想通貨ですか?VAについて教えてください。
Q3. 「VALUER」になるメリットはなんですか。
ビットコインに関する疑問 時価総額から考える仮想通貨トレード
Q1.ビットコインについて知らないことが多く不安です
運営会社について
社名
株式会社VALU
代表者
取締役 小川晃平
所在地
〒150-0033 東京都渋谷区猿楽町18-8 ヒルサイドテラスF-201
設立日
2016年11月1日
事業内容
(1) インターネットを利用した人材紹介及び人材支援事業その他各種サービス提供事業
(2) 前号の各種サービスの企画・制作・運営保守
(3) 仮想通貨を利用した事業及びサービスの企画・立案・制作
(4) 仮想通貨の購入代理
(5) インターネット、モバイル通信等各種システムの企画・制作・運用
(6) イベントの企画・制作
(7) 経営コンサルティング
(8) 知的財産権(著作権、特許権等)の取得・仕様使用・利用許諾・維持・管理およびこれらに関するコンサルティング
(9) 前各号に附帯関連する一切の事業
【初心者向け】仮想通貨の時価総額とは?基本・注意点・取引における影響
TradingViewは株や FX など、仮想通貨以外の市場の投資家も使用しており、非常に幅広い金融商品のデータが見られるサイトです。
仮想通貨に関しては、チャート形式で時価総額や出来高の推移を見ることができます。
その推移はビットコインのみのデータや、アルトコインのデータ、さらにはさまざまな仮想通貨の時価総額の比率の推移も掲載されています。
また、通常の価格推移のチャートも非常に使い勝手が良く、テクニカル分析をするうえでも役立つことでしょう。
4. 時価総額以外に見るべきポイント
ここまでで述べたように、時価総額は仮想通貨に投資する上で非常に大切な項目です。
しかし、時価総額だけで投資判断をしてはいけません。
最後に、仮想通貨の投資においてチェックしておくべきポイントを紹介しておきましょう。
4-1. 仮想通貨独自の技術
仮想通貨は非常に多くの種類がありますが、当然それぞれの持つ特徴は異なります。
例えば、ビットコインは 1 番最初に作られた仮想通貨であり、流動性に優れているため比較的安定してトレードが可能です。
他にも、ライトコインやビットコインキャッシュは、ビットコインをベースに改良を加えたアルトコインといえます。
ビットコインが抱えるスケーラリビティ問題などの課題を改善しており、その点が評価されて取引も活発におこなわれています。
また、 FaceBook が開発している仮想通貨リブラは、価格変動を抑えつつ、仮想通貨の持ち味である送金・管理のしやすさを持っています。
このように、仮想通貨はそれぞれ異なる長所があり、 将来的に何が評価されるのかという考えを持つことは必須で す。
株式投資家が成長の見込める会社に投資するように、仮想通貨も将来性を考える必要があります。
4-2. ボラティリティ
ボラティリティとは値動きの激しさのこと。短期売買をするような投資家にとって非常に重要な概念です。
一方、数年にわたって仮想通貨を保有し続けるという投資方法の人であれば、多少のボラティリティの小ささは無視できます。
ほとんどの投資家にとって、投資は儲けることが目的の行為です。
そのためには安く買って高く売るという基本原則があります。
しかし、ボラティリティが小さければ例え安く買っても高くならないといった事態に陥ってしまいます。
ボラティリティは大きすぎても危険ですが、あまりに小さいと取引が非常にやりづらくなってしまうので注意しましょう。
4-3. 流動性
時価総額に関連して何度か解説した概念である流動性も、投資判断においては重要になります。
流動性がないということは取引をしている人が少ないということであり、自分の注文が通りづらくなってしまいます。
その結果、望んだ価格で注文が約定しなくなってしまうので、なるべく流動性のある仮想通貨を選択したいところです。
4-4. テクニカル分析
最後に、テクニカル分析について紹介します。
一口にテクニカル分析といっても非常に多くの種類があり、すべてを理解するのは困難でしょう。
テクニカル分析は、多くの場合移動平均線やボリンジャーバンド、 MACD といったテクニカル指標を使用します。
それらの指標を使いこなすことでより期待値の高い取引ができるようになります。
さて、今回は仮想通貨の時価総額に関する解説をはじめ、時価総額ランキングや投資判断の際にチェックすべきポイントを説明しました。
時価総額は投資において基本的な概念ですので、よく知らなかったという方はこの機会に覚えておくとよいでしょう。
時価総額は日々刻々と変化し、今回紹介したランキングもしばしば変動します。
コメント