FXのダウ理論とは
ベストセラー『ずっと使えるFXチャート分析の基本』シリーズ第2弾!
相場の勝敗は技術で決まる!
「相場の壁とレンジ」を使ってチャート分析の精度・確率を高め、取引機会と利幅を広げて着実に利益を上げるテクニックを紹介します。デイトレやスイングトレードにも応用できます。
◆本書は原稿の一部を公開しています。お読みいただく方はこちらをClickしてください。→ 「試し読みサービス」へ
★相場の壁とはなにか
相場の壁とは、「買い手と売り手の力関係が均衡して、一時的に値動きが止まった状態(レート)」のことを指します。具体的には、高値(天井)や安値(底)がこれに当たります。
1ドル=110.000円といったキリの良い数字が「見えない強力な壁」になっていることもあります。
★トレードのコツはまず相場の壁を見つけること
相場には大小無数の「壁」があります。この壁で値動きが止まったり、反転したり、壁を突破すると加速したりします。壁と壁の間は値動きが不規則な「レンジ」となります。こうした相場のしくみを知っていると、どこがねらい目の取引タイミングなのか、どこは手控えるべきなのかが見えてきます。まずは壁を探すことがFXで効率よく稼ぐポイントになります。
また、壁を理解すると、ダウ理論の弱点とされる部分が、実は複数時間軸の視点が足りなかったり、相場心理への目配りに欠けていることに気づかされます。ならば、それを補えばよいのです。
★壁を使った取引タイミングは4カ所が基本
相場は値動きを抑えている壁を超えない限り、本格的には動きません。こうした膠着相場(レンジ)の壁を超えたところにエントリーのオーダーを置き、相場が動き出せばポジションがつくられ、動かなければ手を出さない、のが原則です。こうした戦略が身に着くと、値動きの勢いにつられて慌てて「ポチッ」とやって失敗することがなくなります。
相場の均衡が崩れる動き、つまり壁を超えて動き出すタイミングを見つけることが、トレード戦略には不可欠です。2本の壁に挟まれたレンジの場合、順張りの取引タイミングはエントリーと損切りで2カ所ずつ計4か所になります。
★相場にマルチタイムフレーム分析は必須
トレンドや相場の壁の強さは、15分足⇒1時間足⇒日足⇒週足というように、長い時間軸ほど強くなります。壁際で止まり反転させられる動きは、長い時間軸の壁に近づいたときに起こりやすくなります。より厚い壁に近いかどうかを注意するには、この複数時間軸の視点が欠かせません。
マルチタイム分析の方法には、1複数の時間軸チャートを見ていく方法に加え、2テクニカル指標のパラメータを工夫して1つの時間軸チャートに複数の時間軸の指標を表示させることもできます。例えば1時間足チャートに、1時間足・4時間足・日足の3本の21SMAを表示させるといった具合です。
これらを使いこなすことで、今度は厚い壁を利用して反転を狙った逆張りを考えたりもできるのです。
★テクニカル指標は主役ではなく補助的なもの
テクニカル指標は大まかなトレンド方向を示すもので、単体で取引タイミングを計ろうとするとダマシに遭います。チャート分析の基本はあくまで「ダウ理論」です。テクニカル指標はそれを補強するために補助的に使用します。
また、テクニカル指標もマルチタイム化することで、より信頼性を高めることもできます。
★レンジ内の利幅も攻略できる
チャート分析では、レンジの上限や下限のブレイクでエントリーが原則です。しかし「マルチタイム分析」と「テクニカル指標」を併用することで、レンジブレイクを待たずにエントリーし、レンジ内の利幅も含め大きく狙えるようになります。
レンジ幅が大きすぎれば、小さい時間軸に下げてサイズを調整することもできます。
1章・取引タイミングを探すマルチタイムの視点
2章・トレードのコツは相場の壁を見つけること
3章・相場の壁を意識したFXトレードの実践
4章・ダウ理論をテクニカル指標で補強する
5章・すべての技術を使いあらゆる場面でトレードする
ダウ理論の基本「トレンドの継続と転換」【FXで勝つためのテクニカル分析 #6】
「 ダブルトップ 」とは、上昇トレンド中の高値が前回の高値とほぼ同じ価格となることで上昇トレンドから下降トレンドへの転換を示唆するチャートパターンです。最後に切り上げた安値は ネックライン と呼ばれ、ネックラインの下抜けで上昇トレンドの否定、下降トレンドへの転換を意味します。ダブルトップ後のネックラインの下抜けは多くの投資家が狙っている売りポジションのエントリーポイントとなっていますので、下抜けと同時に大きな下落が起きやすいという特性があります。
②三尊(ヘッドアンドショルダー)
「 三尊 」とは、上昇トレンドが否定されていない状態で高値を切り下げることによって、上昇トレンドから下降トレンドへの転換を示唆するチャートパターンです。チャートの形が人の頭と両肩に似ているので「 ヘッドアンドショルダー 」とも呼ばれます。ダブルトップと同様に直近の安値が ネックライン となり、多くの投資家が狙っている売りのエントリーポイントです。ネックラインの下抜けは下降トレンドのスタートを意味しますので、下落が加速しやすいポイントです。
下降トレンドから上昇トレンドへの転換
①ダブルボトム
「 ダブルボトム 」とは、下降トレンド中の安値が前回の安値とほぼ同じ価格になることで、下降トレンドから上昇トレンドへの転換を示唆するチャートパターンです。最後に切り下げた高値がネックラインとなり、そのネックラインを上抜けることで上昇トレンドがスタートします。多くの投資家が買いのエントリーポイントとして意識していますので、上抜けと同時に強い上昇が起きやすいという特徴があります。
②逆三尊(逆ヘッドアンドショルダー)
「 逆三尊 」とは、下降トレンドが否定されていない状態で安値を切り上げることによって、下降トレンドから上昇トレンドへの転換を示唆するチャートパターンです。直近の高値がネックラインとなり、上抜けは上昇トレンドのスタートを意味します。多くの投資家が狙う買いエントリーポイントとなっていますので、上抜けと同時に大きな上昇を呼ぶ可能性が高くなります。
ダウ 理論 とは、チャールズ・ダウ氏が提唱したテクニカル分析に関する理論。
上昇トレンド →安値の切り上げ、高値の更新が続いている状態
下降トレンド →高値の切り下げ、安値の更新が続いている状態
上昇トレンドの否定 →高値更新後に切り上げた安値を下抜け
下降トレンドの否定 →安値更新後に切り下げた高値を上抜け
継続していた トレンドの否定後は、逆方向のトレンドに発展しやすい 。ポジションを持っていないときは新規注文の検討を、ポジションを保有しているときは手仕舞いを検討すると良い。
トレンド転換を示唆する代表的なチャートパターンは「 ダブルトップ 」「 三尊(ヘッドアンドショルダー) 」
ネックライン(直近の安値)を下抜けでの「売り」エントリーが有効
トレンド転換を示唆する代表的なチャートパターンは「 ダブルボトム 」「 逆三尊(逆ヘッドアンドショルダー) 」
ダウ理論でトレンドを定義して「目線の切り替え」をする方法とは?
FXの手法&テクニカル分析
この記事は約15分で読めます(11,048文字)
ダウ理論をつかって目線を定め、状況の変化に応じて目線を切り替えていくことは、テクニカル分析(チャート分析)の基礎となる重要なスキルです。
トレンドについての「明確な基準」をもつ必要がある
トレンドには上昇と下降の二種類がある
「上昇?下降?それとも?」トレンド判断に迷うケース
トレンド判断の強い味方「ダウ理論」登場
ダウ理論の6つの法則
- 平均はすべての事象を織り込む。
- トレンドには3種類ある。
- 主要トレンドは3段階からなる。
- 平均は相互に確認されなければならない。
- トレンドは出来高でも確認されなければならない。
- トレンドは明確なシグナルが発生するまでは継続する。
ダウ理論1.「平均はすべての事象を織り込む」
これは、 「チャート上にあらわれるレート(価格)そのもの」 のことです。
そしてこのことを示しているのが、ダウ理論の 『平均(価格・値動き)はすべての事象を織り込む』 なのです。
つまりダウ理論は、「値動き・レートそのものが、相場参加者すべての人々の真実の姿をあらわしているんだよ。 だから、チャートがすべてだよ 」と教えてくれているのです。
ダウ理論2.「トレンドには3種類ある」
つまり、 各時間足ごとに個別のトレンドをもっている のであり、大きなトレンドの波の中に、中規模の波が、さらにその中に小規模の波が入っているのです。
ダウ理論3.「主要トレンドは3段階からなる」
ここでは、詳しく理解しようとするよりも、 「トレンドは、あやふやな時期から始まって、だれが見てもトレンドだと分かる時期を経て、最後にひと盛り上がりして、そして終わっていくんだな」 とイメージを持ってもらえれば十分です。
ダウ理論6.「トレンドは明確なシグナルが発生するまでは継続する」
さて、この6番目がダウ理論ではもっとも重要なもので、他は忘れたとしてもこれだけは忘れないで欲しい とても重要なポイント FXのダウ理論とは になります。
トレードをしていて悩ましいのは、 「今はトレンド状態なのか?」 を判断することです。
そして、トレンド中の場合は 「いつトレンドが終わったと判断すればいいのか?」 が問題になります。
その 「明確なシグナル」 を理解することで、現在トレンドがどういう状態なのかを判断できるようになります。
ダウ理論におけるトレンドの定義とは?
- 上昇トレンド=「高値が切り上がり、安値も切り上がっている状態」
- 下降トレンド=「安値が切り下がり、高値も切り下がっている状態」
このようにダウ理論では、 「高値と安値がどうなっているのか」 に注目して、トレンドの状態を判断していきます。
トレンドの「明確なシグナル」とはなにか?
ということは、この高値と安値を見ていけば 「トレンド状態」 なのか、それともトレンドの継続に黄信号がついて 「トレンドが一旦終わった状態」 なのか、さらには 「反対方向のトレンドが始まった状態」 なのかが判断できるわけです。
そこでまず注目してほしいのが、 「最高値のひとつ前の安値」と「最安値のひとつ前の高値」 です。
この安値を下抜けたり、高値を上抜けたりすることは、「高値と安値が切り上がっている状態」が崩れることになり、つまり トレンドの定義から外れる ことになります。
ですからそれは 「トレンド状態ではなくなった」 ことを示しているのです。
この重要ポイントにはちゃんと名前があり、それぞれ 「押し安値」と「戻り高値」 と呼びます。
この 「押し安値」と「戻り高値」 をレートが抜けると、トレンドの定義から外れるため、それまでのトレンドは終わったことになり、さらにはトレンド転換する可能性が生じます。
まず上昇トレンドの場合、 押し安値を下抜けたら そこで上昇トレンドは終わりになり、これがダウ理論のいう、 トレンド終了を示す「明確なシグナル」です。
しかし、 この時点では(押し安値を下抜けて出来た)安値は下抜けておらず、まだ高値は明確には切り下げていませんので、 「新たに下降トレンドが始まった」とまでは判断できません。
ここまで分かれば、あなたにも目線が定められる
目線を定めるとは、どういうことか?
あなたがチャートを見て、 何らかの理由 で「買いが有利だ!」と判断したなら、その時あなたは「上目線に定めた」のです。
そして、その 何らかの理由 として有効なのが ダウ理論 です。
ダウ理論をつかって目線を定める方法
押し安値の下抜けで「下目線」にする理由
- 買いポジションをもっていた買い勢力は、「このまま下落するんじゃないか?」と心配しはじめ、決済の売り注文を出し始めます。
- 売り勢力は「これをチャンスに売っていこう!」と考えて、新規の売り注文を出し始めます。
このように、 売り買い両方の思惑が「売り」で一致しやすくなる場面 FXのダウ理論とは だと考えられますので、まだ下降トレンドにはなっていないものの、目線を下に定めてトレードの機会をうかがおう──ということなのです。
FX初心者の迷いを解消、投資心理とチャート読解力を鍛えるサイト。
ダウ理論の核心、目線が決まれば心が決まる。
迷わない自分をつくるダウ理論
ダウ理論を知るメリットは、目線の固定ができるようになることです。トレードするうえで最悪な感情は「迷い」であり、これがある限り正常な判断はくだせません。ダウ理論を目線の基準にすれば、利食いや損切りするポイントが明白です。特に損切りの場合、ダウが崩れトレンドが反転するということは、エントリーの根拠そのものが否定されたことになるので、何の迷いもなくポジションを切ることができます。
トレンドは継続するもの
トレンドはフレンド(友達)という相場の格言があります。相場で負けたくないなら、とにかくトレンドフォローに徹することです。方向感のある相場では、多少エントリータイミングでミスをしても、相場に助けられることがよくあります。たとえば【a】ラインを上抜けることは、高値と安値を両方切り上げたことになりトレンドの発生を意味します。その後、高安を更新している限りは押し目買いを続ければいいのです。
トレンドは明確なシグナルが出るまで継続する。
ダウ理論の6つの定義で一番重要なのは「トレンドは明確なシグナルが出るまで継続する」というものです。【a】ラインは明確なシグナルとなる水平線で、このラインより上が上目線、下が下目線になります。【a】ラインはピンク上昇トレンドの最後の押し安値に引かれる水平線です。
複数の時間足で複合的に考える。
相場が難しいのは波が時間足ごとに複数あるということです。トレーダーが基準にする時間足がそれぞれ異なることで、波は上がったり下がったりします。チャートを読めるようになるには長中短期の3つの波を認識できる目を養わなければなりません。たとえば、ピンク1時間足を基準にトレードするのであれば、そのひとつ上のオレンジ4時間足、ひとつ下のグリーン5分足(あるいは15分足)の状態を見るのです。
【a】ラインより上はピンク1時間足では上目線ゾーンですが、ひとつ上のオレンジ4時間足では下目線ゾーンかもしれません。4時間足戻り売り候補ラインから4時間足トレーダーがショートしてくる可能性があります。いずれにしても4時間足トレーダーと1時間足トレーダーの戦いとなり方向感がなくなる局面です。しかし4時間足>1時間足の強弱関係を考えれば、1時間足が最終的に負ける可能性が高いので、1時間足が上目線中でもショートすることが可能です。
4時間足トレーダーがショートしてくるというシナリオを立てるなら、なるべく上から入れるポイントを探します。4時間足戻り売り候補でバチンとは入れないので、短期5分足のトレンド発生を待ちショート、まずは【a】ラインで様子を見ます。そのまま抜けそうならホールドして4時間足の波に乗ります。【a】ラインは1時間足トレーダーが最後の粘りを見せるポイントなので、抜けないようなら一旦利確、1時間足ダウが下目線になってから、安全に入りなおします。
今日のまとめ
家を建てるにはGL(グランドライン)という基準があります。GLとは地上と地下を分ける水平線のことで、もしこのラインを決めずにいきなり家を建て始めれば、とんでもなく傾いた家になってしまいます。トレードする上で最も重要な基準は、目線を決める基準です。この基準はトレーダーによっても異なりますが、おすすめは水平線を使うことです。なぜなら水平線は一度引いたら動かないからです。インジケーターの類は時間の経過とともに位置がズレてしまうのでおすすめできません。
FXのダウ理論の弱点回避とダウ理論がわかりやすくなる3つのポイント
ゆん
・ダウ理論の基本
・ダウ理論の弱点と弱点回避法
・ダウ理論がわかりやすくなる3つのポイント
FX初心者
FXトレードで勝つためには、ダウ理論を理解することが近道です。
ダウ理論も、ポイントをつかめばわかるようになります。
①キレイなチャートを見る
②細かいローソク足まで見ない
③zigzagインジケーターを使う
FXトレードで使うダウ理論とは
私はダウ理論さえもわからずFX投資を始めましたが、 ダウ理論がわかるとチャートの見え方が変わってくるので、絶対に身に着けたい原則です。
というか、 いろんなインジケータはダウ理論を基にしてできているので、ダウ理論が理解できれば、納得してインジケータが使えます。
投資を少しでも経験したことがある人なら、「平均は全ての事象を織り込む」というダウ理論を聞いたことがあると思います。
6つの法則の中のまず1つだけ記憶する
『トレンドは明確な転換サインが出るまで継続する』
ダウ理論をFXチャートでわかりやすく説明
ダウ理論アップトレンド
◆高値を更新したらアップトレンド発生◆
① と ③ が安値で ② と ④ が高値です。
② の高値を ④ の価格が高値更新してますね。
これがアップトレンドです。
ダウ理論ダウントレンド
◆安値を更新したらダウントレンド発生◆
① と ③ が高値で ② と FXのダウ理論とは ④ が安値です。
② の安値を ④ の価格が安値更新してますね。
これがダウントレンドです。
「ここで高値更新したから、アップトレンド発生」
「安値更新したからダウントレンド発生」
「高値更新してアップトレンド発生したけど、また安値割ったから、トレンド崩壊」
使えないと思っていたサインツールも使いこなせるようになる
ダウ理論がわかると、買ってみたけど使えないと思ったサインツールが、 「結構使えるかも」 ってなります。
でも、ダウ理論やエリオット波動がわかると、どのサインにエントリーすればいいかが、だいたいわかってきます。
FXのダウ理論がわかりやすくなる3つのポイント
①キレイなチャートを見る
②細かいローソク足まで見ない
③zigzagインジケーターを使う
①キレイなチャートを見る
ダウ理論がわかりやすいチャート
ダウ理論がわかりにくいチャート
②細かいローソク足まで見ない
ダウ理論を理解するには、細かいローソク足を見るのではなく、波を捉えて見てください。
③zigzag(ジグザグ)インジケーターを使う
FXのダウ理論がわかりやすくなるインジケーター『zigzag』
FXのダウ理論がわかりやすくなるインジケータ「zigzag」を紹介します。
チャートの見え方が違ってきます^^
zigzagインジケーターは、MT4の「挿入」 ⇒ 「インジケーター」 ⇒ 「カスタム」 にカーソルを合わせて
「カスタム」の一番下にあります。
チャートベーシック
チャート1時間足 zigzag
黄緑のラインがzigzagです。
チャート4時間足 zigzag
FXのダウ理論の弱点
世界中のFXトレーダーが意識しているダウ理論ですが、弱点もあります。
ダウ理論日足アップトレンド
ダウ理論1Hダウントレンド
環境認識ができて、チャートパターンを見つけることができれば、1時間足でロング(買う)するのは無謀だとわかりますね。
人によってダウ理論の弱点の認識は違うと思うけど、 日足以上も見ることができればこの弱点は回避できます。
ダウ理論とフィボナッチはFXトレードでかなり使える
ダウ理論にフィボナッチリトレースメントを組み合わせると、FXトレードでかなり使えますよ。
おおよその利確位置がわかって、とってもラクです。
フィボナッチリトレースメントとは
利確目安の数値
フィボナッチリトレースメント利確目安
フィボナッチリトレースメントの23.6 38.2 50.0 61.8 76.4 が意識される数値です。 FXのダウ理論とは
ダウントレンドの条件がそろえば、150.0までは上下しながら到達するってことです。
FXのダウ理論でとれるエリオット波動の3波
FXのダウ理論がわかるとエリオット波動の3波がとれますよ。
FXトレードでダウ理論は使えないのか
「FXトレードでダウ理論は使えない」という声も聞いたことがありますけど、ダウ理論1つで勝負は無茶ですね。
「平均は全ての事象を織り込む」っていうチャールズ・ダウ氏の言葉はスゴイと思いますよ。
FXのダウ理論の弱点回避とダウ理論がわかりやすくなる3つのポイント
①キレイなチャートを見る
②細かいローソク足まで見ない
③zigzagインジケーターを使う
コメント