初心者のためのテクニカル分析【保存版】:月足チャートの重要性1
このコンテンツは、過去に行った集中連載をお客様の多数のリクエストにより再掲載したものです。
チャート分析をする上で欠かせないチャートの見方の基礎の基礎ですので、チャート画像は少し古いですが、「チャート分析は初めて」という方など、チャート分析の基礎を知りたい方には大変有効なコンテンツです。
初心者の方は特に熟読されることをオススメします。
その他オススメコンテンツ →買い時・売り時必勝パターン →チャート分析のための指標の見方・使い方
上昇トレンドとは
また多くの人が、日足(目先の動き)の動きのみに一喜一憂しています。これでは、株式分析をしているとは云いません。また投資をしているとも云いません。
目先の動きにとらわれて株を買うことは、投資ではなく「バクチ」です。
もともと、株はローリスク、ハイリターンであります。これも分析次第です。これをハイリスクにしているのはバクチ家自身です。
是非、株式分析の順序である長期トレンドの重要性をマスターして、週足、日足分析の順に分析方法をマスターいただきたいと考えます。
株価のトレンドを知る(月足からトレンドを知ることが最重要)
上昇トレンドとは・・・・
株価の基調を 長期(月足)・中期(週足)・短期(日足) に分けて説明されることがよくあります。 トレンドは長期の株価の動きから判断します。その中で月足チャートで60ヶ月移動平均線の方向性からトレンドの判定をいたします。
60ヶ月移動平均線が上向きの状態で株価が60ヶ月移動平均線を上回って推移している株価の動きを長期上昇トレンドと判定いたします。
また株価の動きの範囲を見る上で分かりやすい様に、60ヶ月移動平均線を上下に+50%から-50%の幅で移動平均線をずらして株価の動きに合わせて表示します。
ずらして表示することで株価を分析する上で、株価位置がより分かりやすくなります。
長期上昇トレンドの底値圏と天井圏と基調分析の見方を説明いたします。
長期上昇トレンドの上昇期間は7年から9年が目安
6752・松下電産の月足チャートでは93年3月に995円で下げ止まってから、95年、98年の下げ止まっている位置は60ヶ月移動平均線前後で下げ止まっています。
この様に上昇トレンドの場合は60ヶ月移動平均線を下値支持線に底値位置として下げ止まることが多く、ここを目安に反発に転じます。 テクニカル分析の重要性
この様に60ヶ月移動平均線を下値支持線にして+50%ラインを上値目途に上昇する株価の動きを上昇トレンドと判断します。60ヶ月移動平均線を下回ることもありますが、この位置で6ヶ月移動平均線を上回ったら上昇転換したと判断します。
基調の中で6ヶ月移動平均線を下回っている間は下降相場で上昇転換したとは見ません。このライン(下値支持線)を下回ると上昇相場は終わった時です。2001年5月に60ヶ月移動平均線を下回ったので、長期上昇相場は終わったと判断します。
この高値圏の位置で6ヶ月移動平均線を下回ったら下降転換です。下降転換してから6ヶ月移動平均線を下回っている間は下降相場と見る状態です。
2000年3月に3320円の高値を付けた後、ボックスを続けていましたが、2000年12月に6ヶ月移動平均線を下回りました。下降転換してから6ヶ月移動平均線下回った状態が2001年11月まで続きました。
10月の1398円で下げ止まったことになり、12月から6ヶ月移動平均線を上回ったことで、上昇転換したと判断できる状態です。
月足でトレンド、上昇期間や株価位置、基調が解った上で、週足チャートでどの様に判断しますか。
この様な下降転換の下落を、月足トレンド、株価位置を知らない人は、「押し目だ・買い場だ」と下げた位置を買ってしまいます。
2001年以降は下降相場が続いていますが、月足チャートで上昇期間、トレンド判断、株価位置を知っていれば、この位置を「売り場だ・これから暴落する」と知ることができたはずです。 週足チャートでも、基調を知ることはできますが、長期で見るトレンドや上昇期間や株価位置を知ることはできません。
テクニカル分析(TA)の基本
テクニカル分析の基本的な概念を理解するのは比較的簡単ですが、習得するのは難しい技術です。 常に優れたトレーディングができるようになるには、時間がかかるものです。そのためには、トレーディング戦略を洗練させ、自分自身のトレードアイデアを形成する方法を学ぶなど、多くの練習が必要です。そうすることで、自分の強みを見つけ、弱みを見極め、投資や取引の決定をコントロールすることができるのです。 この記事では、よくある間違いに加えて、テクニカル分析の基本をご紹介します。
ロングポジションとは何ですか?
ショートニングとは?
オーダーブックとは?
オーダーブックの深さはどのくらいですか?
成行注文とは何ですか?
トレーディングにおけるスリッページとは?
リミットオーダーとは何ですか?
指値注文とは、特定の価格以上で資産を購入または売却する注文のことです。この価格は リミットプライス.買いの場合は指値以下で、売りの場合は指値以上で約定します。
逆指値注文とは何ですか?
成行注文と指値注文の意味がわかったところで、今度は逆指値注文について説明します。逆指値注文とは、指値注文や成行注文の一種で、ある一定の価格に達したときにのみ有効となる注文です。この価格は ストッププライス.
メーカーとテイカーとは?
になるのです。 メーカー 注文を出すと、すぐには満たされないが、オーダーブックに追加される。あなたの注文は 流動性付与 をオーダーブックに登録することで、流動性の「メーカー」となります。
になるのです。 テーカー 注文を出すと、すぐに満たされます。あなたの注文はオーダーブックに追加されるのではなく、オーダーブックの既存の注文とすぐにマッチングされます。オーダーブックから流動性を得ているので、あなたはテイカー(買い手)です。成行注文は、現在入手可能な最良の市場価格で注文を執行するため、常にテイカー注文となります。
ビッド・アスク・スプレッドとは何ですか?
ローソク足チャートとは何ですか?
ローソク足のチャートパターンとは?
トレンドラインとは?
サポートとレジスタンスとは?
サポート は、価格が "床 "を見つけるレベルを意味します。言い換えれば、サポートレベルとは、大きな需要があるエリアであり、買い手が介入して価格を押し上げる場所です。
抵抗 は、価格が "天井 "を見つけるレベルを意味します。抵抗線とは、供給量が多いところで、売り方が踏み込んで価格を押し下げるところです。
トレンドラインや移動平均線などのテクニカル指標。 ボリンジャーバンド, 一目瞭然の雲としています。 フィボナッチ・リトレースメント は、潜在的な支持・抵抗レベルを示唆することもあります。実際には、人間の心理的な側面も利用されます。このため、トレーダーや投資家は、サポートとレジスタンスを個々の取引戦略に非常に異なった形で取り入れることができます。
【FXブログ】よく当たるFX為替レート予想
FXで失敗してしまう原因の1つに、 「値ごろ感」 があります。
株取引であれば、PERやPBR、配当や株主優待、その会社の資産状況などを考慮して「これは安い」と考えることができるのですが、為替は「通貨」なので、 そのような「値ごろ感」自体、存在しないと考えた方が良い でしょう。
テクニカル分析とは
大きく2つに分かれる
テクニカル分析とは、「チャート」と呼ばれる過去の値動きをグラフに表したものを用いて、将来の値動きを予想する手法 です。
そして、 このテクニカル分析は大きく分けて「トレンド系」と「オシレータ系」に分類 されます。
テクニカル分析は数多くありますが、「どれが良くてどれが悪い」というものではありません。
それぞれの長所を生かして相場ごとに適用したり、 テクニカル分析の重要性 複数のテクニカル分析を組み合わせて使うのがコツ です。
トレンド系 | オシレータ―系 | |
---|---|---|
特徴 | 順張り | 逆張り |
期間 | 中・長期でトレンドを追うのに適している | 短期間の方向性を追うのが得意 |
メリット | トレンドの向きが分かる | ボックス相場に強い |
デメリット | 狭いボックス相場に弱い | 強いトレンド発生に弱い |
テクニカル指標例 | 移動平均線、平均足、ボリンジャーバンド、一目均衡表、パラボリックなど | RSI、MACD、ストキャスティクス、DMI・ADXなど |
複数のテクニカルを組み合わせる
それぞれの短所を補う
さらに、 「ダマシ」と呼ばれる予想外の値動きに遭遇することもある ため、 万能なテクニカル分析はない と言っても過言ではありません。
例えば、テクニカル分析としてもっとも基本的な移動平均線には、「ゴールデンクロスは買い、デッドクロスは売り」という判断がありますが、 実際には移動平均線がクロスしてからエントリーしても「一足遅かった」 ということが多々あります。
オシレータ―系の分析としてよく知られているストキャスティクスも、 強いトレンドが発生してしまうと%Kと%Dが上限や下限に張り付いてしまい、ダマシが頻発 します。
それには、テクニカル分析を単独で使うのではなく、 トレンド系とオシレータ―系の両方をうまく組み合わせて利用するのが一番 です。
とはいえ どんなに工夫しても「勝率100%の組み合わせ」というものは存在しない ため、自分の得意なテクニカル分析を組み合わせたり、状況に応じて使うテクニカル分析を変えてみたりして研究してみると良いでしょう。
組み合わせの例
テクニカル分析の3原則
トレーダーの心理を数値化
チャート自体は過去の単なる値動きに過ぎないのですが、そこからは多くのことを読み取ることができます。
このラインは過去に値動きが止まったところを意味しているため、為替レートがこのラインに近づいてくると トレーダーたちがそれを意識し始めます 。
1ドル100円や105円など切りの良い数字のレートも、同様の作用を生みます。
1.値動きはすべてを織り込む
2.トレンドを形成する
価格は絶えず上下に変動してはいるものの、 ある期間ある方向への値動き(トレンド)が確認 できます。
3.歴史は繰り返す
これらは投資家の心理を反映したものであって、人間の心理は今も昔も変わらないという前提から、 過去に有効だった法則は未来においても有効 だとしています。
FX会社別トレード方法
【FX初心者】FXトレード方法など
FXの基礎
FX応用編
管理人著書・雑誌紹介
書籍・DVD
・書籍『10万円からはじめるマナブ式FXスキャルピング・デイトレ入門』(成美堂出版)
・書籍『50万円を6900万円に増やした!マナブ式FX』 (成美堂出版)
・書籍『FXシステムトレード超入門』(成美堂出版)
・書籍『マナブ式FX トラッキングトレード入門』(実業之日本社)
・書籍『マナブ式FX必勝チャート』 (扶桑社)
・書籍『マナブ式FX』 (扶桑社)
・DVD「マナブ式FX 音と色でわかる売買チャンス!」(パン・ローリング)
・DVD「マナブ式FX ポジった瞬間 逆に行 ってしまうことをなくすハナシ」(パン・ローリング)
・DVD「テクニカルとファンダメンタルズを組み合わせたFXトレード」(パン・ローリング)
・メールマガジン 【勝率8割以上!?】毎日更新、よく当たるFX為替レート予想配信
コメント